★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

朝倉でお花見2012/04/21

わたしは桃が大好きです。
食べる桃はもちろんのこと、花も大好き。
4月になると桜より桃の花見でソワソワします。

住んでいる街の中ではなかなかお目にかかれないので、
朝倉などに行って花見をしてきます。

今年は桜の開花時期がだいぶ遅れたので、
桃もそうかな…?と思いゆっくりしていたら、
近所に植えられている菊桃が満開になってしまい(他の桃より開花時期がちと遅い)
あ、ちょっと遅いか?と焦りながら、朝倉に行ってきました。
キクモモ(菊桃)
バラ科サクラ属の落葉小高木でモモの1品種。
名前は、花弁が細長くキクに似ていることに由来する。
濃い紅色の八重咲き。花期は3月下旬から4月上旬ごろ。
江戸時代に中国北部より渡来し観賞用に改良され、現在に至る。


栽培されている桃畑周辺を走ってみましたが、
ピンク色が見当たらない。花がない。
あ~遅かったか。
がっくり。

知り合いの方の土地にも行ってみました。
花はなく花見はできませんでしたが、ワラビを摘ませていただきました。
道端で摘んだ山菜は、農薬がかかっている恐れがありますが、
こうやって安全な場所で摘めることに感謝です。
ワラビ(蕨)
シダ植物の1種。シダ目コバノイシカグマ科ワラビ属。
草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生している。
毒性があるため生のままでは食用にできない。
伝統的な調理方法、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使いあく抜きしたワラビや塩漬けでは無毒化される。

こちらはコゴミ。
残念ながら自生したものを採取できなかったので、直売所で購入。
クサソテツ(草蘇鉄)
イワデンダ科の多年生シダの一種。別名コゴメ、カンソウ、ガンソウ。
若芽はコゴミ(屈)といい山菜のひとつである。
5月上旬から6月中旬に渦巻状に丸まった幼葉を採取し、
おひたし、サラダ、ゴマ和えなどの和え物、天ぷらなどにして食べる。
ゼンマイなどと違ってアクがないため調理が容易である。


緑色だけではね~、ということで、「Cafe楓」に寄っていちごパフェを注文。
おお~華やか。花見している気分じゃ。
うっかり見とれてしまい、写真を撮ったのはだいぶ食べてからでした(^^;

ここは農家さんでもあり、いちごや桃、柿、いちじくなど栽培しています。
桃畑と思しきところを見ると・・・
あらぁ。ありました。花がまだ残っていました。
もう終わりかけですが、十分に楽しめました。感謝感謝。
ガーデニングもされており、その他のお花も沢山楽しむことができました。
いつ行っても素敵な所です。


筑後川沿いの河原。
赤いクローバー系の花がたくさん咲いていました。
ベニバナツメクサ(紅花詰草)
マメ科シャジクソウ属の1年草。ヨーロッパ~西アジア原産。
花期は4~6月。別名はクリムソン クローバー、ストロベリーキャンドル。
レンゲソウやシロツメグサみたいに田んぼの堆肥用に使っている所もあるようですね。

キャットテールをちょっと思い出したけど、あっちはもっとモフモフしてますね。

ワタシはキャットテールより、キャットニップとかマタタビの方がよかです

直売所だより 6月13日2010/06/20

またまた先週、「みはらしの丘」に
農産物購入&畑ウォッチングしに行ってきました。


スモモの実がこんなに大きくなっていました。

桃も袋掛けするぐらいに大きくなっていました。
奥の方に広がっている畑は、とうもろこし畑です。
う~どれも夏が楽しみ♪

近くの「道の駅とよとみ」に寄ってみたら、スイートコーン収穫祭やっていました。
すごい人出でした。2時間半で完売したらしく、いいタイミングで行けたなあと。
立派なスイートコーンが大量に売られていました。

スイートコーンはこの辺の特産品です。「ゴールドラッシュ」という品種。
寒暖差が大きいので、果物同様とても甘い作物ができるそうです。
早速食べてみましたが、甘い~美味しい~大きい~粒ぎっしり~とレベル高いです。
粒の皮も柔らかく歯につまらない(^^)生でも食べられるそうです。
マジでお勧め。

青梅も購入して、梅酒にしました。
左は去年漬けた分ですが、あとわずか。
今年の分が飲めるようになるまで控えとこ。

直売所だより 5月16日2010/05/16

本日直売所で入手しましたのは
こしあぶら」と「こごみ」です。
・・・何かネーミングだけだと美味しそうに聞こえないですが
実は美味しいんですよ。奥さん。

ちなみに「こごみ」のまたの名は「クサソテツ」。
こっちも食べられそうなネーミングじゃないな。
(写真左はこしあぶら、右がこごみ)

何年か前に、カルチャーセンターで「薬草道場」なるものを受講しました。
野外と座学が半々の講座だったのですが、
一番印象に残っているのは、山野草を採取し、それを天ぷらにして食べよう!の回です。

某大学薬学部の薬用植物園で説明を受けながら採取し、
最後に屋外にガスコンロ、天ぷら鍋を用意して、それらを揚げて食べてしまう
という、しかも洗わずそのままという、なかなかワイルドな講習でしたw

ドクダミ、タンポポ、オオバコ、ノビル、カラスノエンドウ、ユキノシタ・・・
その他いろいろ食べました。こんなのも食べられるんだと驚いたものです。

その中で印象に残っているのは「こしあぶら」。
ダントツに美味しかったのです。

また食べたい。
本日それは実現しました。
早速天ぷらにして食べました。
この前入手したベビーコーンも加えてみましょう♪

・・・あれ?
あんなに美味しかったのに・・・

天ぷら修行してきます・・・il||li _| ̄|〇 il||li

サイドメニューでフォローだぁあ ( `・ω・´)ノ 

直売所だより 5月9日2010/05/09


新緑がきれいな季節になりました。
うちの近所には矢車菊がたくさん咲くようになりました。


本当に綺麗な色です。青色のほかにも紫、桃、白など咲いています。
矢車菊と聞くと、ツタンカーメンの副葬品を思い出します。(花束にして納められていたらしいですよ)
自分の棺おけにも、菊は菊でも矢車菊を入れて欲しいなーw


どんな季節でも、毎週直売所に行って掘り出し物探しに行っておりますが、
5月になり、随分品揃えもよくなった感じがあります。

冬場は地元産の農産物って本当に少なかった・・・
道の駅にお昼ごろ行くと、ほとんど売り切れてたし。
そして、スーパーに行って気づくのは九州産の野菜・果物が多いこと。
温暖な九州からだと、冬場も安定して仕入れられるって事なんでしょうか。


さて、またまた「みはらしの丘」の直売所に行ってきました。
購入したのは、農林48号(通称ヨンパチ)というお米とベビーコーンです。

農林48号について調べてみると、
「開発当時は,味が良く,収量も多いので盛んに栽培されたが、
出穂期が遅く,冷害やイモチ病に弱い,乳白色の粒や未熟米,胴割れ多いので,
検査評価が低くなって高く売れない,などのため,
現在では武川村周辺以外ではほとんど栽培されていない。」
だそうです。幻のお米なんですね。
これから食べてみます。またレポしますね。


早速ベビーコーンの皮をむいてみました。
ホントちっちゃいとうもろこし。子供が喜んでむきそう。

しかしこれがむいてもむいても出てこないー
出てきたらヒゲだらけー。
そして食べる部分はこんだけー。
でもとっても新鮮。
ゆがいてサラダに入れたりして美味しくいただきました♪

直売所だより2月27日2010/02/27

こんにちは。錆猫です。
相変わらず職場の社食はバリ不味いです。

社食請負会社は何とか改善しようと努力しているらしいですが、
どうも努力の方向が違っているようです。
人件費削減なのか、お味噌汁をおばちゃんがよそってくれなくなり、
代わりに味噌汁ロボがやってくれるようになりました・・・給茶機の味噌汁バージョンです。
鍋からでなくお湯で溶くお味噌汁になったわけです。
化学調味料の味コッテリで、それって改善じゃなくて改悪じゃねーかと。ヽ(`Д´)/ウワアアン
(ちなみにうどん・そば用の「だしロボ」もあります・・・)

そこまでするならいっそのこと、某P社の半導体マウント装置を社食配膳に応用して、
完全オートメーション化しちまえと思ったりもします。
ラインに流れてきたお皿に、超高速で吸着したおかずを次々にマウント・・・・お汁が飛び散りまくりそうwww
まぁ、ほとんどの日が弁当持参なので、わたしにはどうでもいいことですが。


社食や仕事といった平日の不満(苦笑)を解消すべく、
毎週休日はせっせと直売所へ買い物に行ってます。

今日のお昼は、「道の駅とよとみ」のフジザクラポークカツカレー。
道の駅というと、箱ばかり立派で品揃えが残念、お弁当の味が残念な所が多いんですが、
ここは品揃えもお味もなかなか良いです。
さすが直売所甲子園でグランドチャンピオンを受賞しただけあります。

次に立ち寄ったのは、近くの市川三郷(いちかわみさと)町
みはらしの丘 みたまの湯 のっぷいの館」。
ここのJA直売所へ行って買い物した後、みはらしの丘から甲府盆地や八ヶ岳を眺め、
周囲の農地を見て回るのが、最近お決まりのコース。

桃畑。蕾がぽちっとあるかないか。開花の季節はまだまだです・・・

本日入手しましたのは、大塚にんじん
山梨の伝統野菜です。
長~いにんじんで、普通のにんじんよりカロチンやビタミンB・Cが高く、
幻の食材のにんじんとして紹介されているそうです。
切ってみたらちと堅いかな?色が鮮やかです。

珍しいものではないですが、
寒ちぢみほうれん草。

普通のほうれん草に比べると、葉が厚くてちりめんじわになっています。
寒じめ栽培のため、そうなるようです。
甘味があってとても美味しいので大好きです。

他にはキウイやネギや水菜などを買って・・・
さ、今日は何作ろうかな?
・・・今日の記事はオチなしです(^^;
Google
www Blog