梅剪定 ― 2014/02/09
庭には、梅、柿、みかんといった果樹が植わっています。
去年は、ほぼ放置状態。
カイガラムシ、イラガ、アブラムシなど虫が大発生。
葉は茂り放題で、すす病なども発生。
そうこうしているうちに、剪定の時期がやってきました。
今年は本腰入れてやらねば…
剪定方法は、親から教えてもらってはいました。
しかし、一度はプロからレクチャーを受けたいと思い、
園芸公園で剪定講習を受けてきました(`・ω・´)
第一回。ウメ・モモ剪定。
予想通り、参加者はじーちゃんばっかり。
ロングコートにツッカケ姿という外国人もおりましたが。
君は一体何しに来たのだ?
用語は何も知らん状態で行ったので、
と、とちょーし?あしゅし?何それー状態(^^;お恥ずかしい。
矢継ぎ早に先生に浴びせられるじーちゃん達の質問。
わからーん。話についていけないこと多し(;_;)
座学ではそんな状態でしたが、実技で少しずつ納得していきました。
…で忘れぬうちに早速、おうちの梅の木で実践!!
何年か手を入れていない状態だったようで、枝が入り組みまくっています。
日が当たるように、重なっているところを切りまくり。
収穫しやすい樹形にするため、伸びすぎたところを切り返し。
花芽を付けない徒長枝は切り落とし。
庭の木は5本。
脚立も使うので上り下りでも結構な負担でヘトヘト。
よく考えて切らないと、今後の収穫にも影響するので頭も使います。
切り落とした枝の一部は花瓶に挿して、玄関などへ。
剪定は1月下旬。
2月に入って、ようやく開花しました。
よく見たら庭の梅も開花宣言。
これが6月には青梅になるんですねー
↓去年収穫した梅
あとは肥料に防除ですなー
今年の収穫がよくなりますよーに!!
最近のコメント