どくだみ焼酎 ― 2014/05/19
G.W.中はどくだみ焼酎の仕込みもしておりました。
去年から作り始めたどくだみ焼酎。
虫刺されなどのかゆみ止めに使っています。
今年はホワイトリカーと焼酎甲類の二種類。
作り方をネットで調べると、アルコール抽出法や乾燥させる方法などいろいろ。
花が咲く頃のものを使うところもあるようですが、
うちでは、新芽もキレイで勢いのあるこの時期のものを使います。
洗ったあと、少し天日干しして水分をとばします。
ビンにどくだみを詰めて、ひたひたに焼酎を注ぎます。
3ヶ月ぐらいでいい感じに。
臭~いどくだみですが、一年寝かせたらいい匂い。マタタビ酒みたい?
なめてみたら、マイルドな薫りの焼酎…
飲んだら一瞬で無くなるので、飲用はやめときます(笑)
化粧水としてもいいらしいので、グリセリン追加して試してみようかな?
そのほか、おフロ用も作ろうと乾燥中。
皮膚病、湿疹、アトピーや冷えに効果があるようです。
ものすごい繁殖力で増えまくり、臭い臭いと厄介者扱いのどくだみ。
結構使えるのよね。
ウィキ先生によると、漢方では解毒剤として用いられるそうです。
乾燥させて十薬という生薬になり、利尿作用、動脈硬化の予防作用があるそう。
そういえばデトックスとか言ってどくだみ茶飲んでた頃があったなあ。
ドクダミ
コショウ目ドクダミ科ドクダミ属の多年草。
別名、ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦)
地獄そば…(;´∀`)
ところで、我が家の田舎暮らし三大臭は…
カメムシ臭
どくだみ臭
ボットン臭(ベンチレータから発せられる便槽のにほひ)
今年はカメムシ大発生の予報よ!!どうしよう(;´Д`)







最近のコメント