★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

古民家DIY(井戸ポンプが直ったばーい)2014/05/27

我が家の井戸ポンプ…

去年から調子が悪く、モーターが頻繁にON・OFFを繰り返す症状が出ていました。
正常なら、ヒーーーーーーンとモーターが回るところが、
ヒんガチャうぃーんガチャの繰り返し…
水は脈を打つように出てきます。


その後のおはなし。


メーカーのサイトから故障診断表と取説をダウンロードし、
まずは、傾向と対策。
 1)配管内に空気が入っているかも→一旦水抜きをして呼び水で空気抜きしてみる
 2)圧力タンクの空気漏れ?→パッキン交換?
 3)圧力調整弁の締め込み過ぎで空気補給器が働かない?
 4)これでダメなら業者呼ぼう。下手したらポンプ買い換え?(´Д`;)


と、ここまでは早いうちに段取りしていたのですが…
あとは実行あるのみ、という段階になるとなかなか始められなかったりします。
これをやってポンプが完全に使えなくなったらどうしよう、
と考えているうちにダラダラと月日は流れ…


ついに、太陽熱温水器のお湯を使うとポンプが止まるようになってしまいました。
温水器に水を送るのに、ポンプに負荷がかかってしまったようです。
リセットボタンで復帰はしますが、
これではポンプの寿命を縮めてしまってイカンということで、ようやく着手しました。


忘れそうなので、無駄に各部品に文字を入れてみた…

まずは、1)を実行。
圧力タンクの水を抜いて、呼水口から水を入れました。
気泡が出なくなるまで待つのですが、これが結構ダラダラと出続けて、
日が照りつく中、ちょっと辛かったです…
でもこれをしないと、配管内に空気が残ってしまうのでがんばりました(´Д`)

ポンプのスイッチON。
ヒーーーーーーーーーンとモーター音。
蛇口から水がスムーズに出るようになりました。
あっけなく解決。
早くやればよかった。




ところでこのポンプ、結構古いのかな?
タンクカバーの裏を見たら、更新履歴(?)がきちんと書かれておりました。

更新履歴・コメントなしの、どこかの糞ソフトウェアの
プログラムよりきちんとしとるわ~

これまでいろいろと部品交換がされているようです。
でも、20年以上使われているようで、いつ壊れてもおかしくないかも…(;´Д`)


今回の不具合、あとでネットで検索してみると、ちょっと気になる内容が。
水抜き&呼び水で症状が収まっても、
もし空気補給の故障であれば、何日か後にまた再発するかも…というもの。

これが故障していると、圧力タンク内の空気が減って圧力が変化しやすくなり、
→蛇口から水を出すとすぐに圧力低下→ポンプON→すぐに圧力が上がってOFF
これを繰り返すらしいとのこと…

そうなると空気補給をバラさんといかんかも…(;´д`)ウッ
何日も経ちましたが、今のところ大丈夫そう…
とりあえず、しばらくこのままで様子見です。





それから、水を使っていないのに、時々ポンプが動く症状についても調べました。
どうも原因は、屋根に乗っている太陽熱温水器。
水を温水器に送るパイプ接合部が緩んで、水が漏れていたようです。
締め直したら症状が収まったのでよかったですが…

一軒家ってのは、いろいろメンテナンスが大変ですねぇ。
でも、設備のシステムがどうなっているのか、実に興味深いもんです。
今まで気にしたこともなかったのにね。

Google
www Blog