古民家DIY(女子力の高い?脱衣所) ― 2015/03/01
ちょっとずつ進めていた脱衣所のリフォーム、
ついに完成したのであります。
昭和な古民家によくありそうな、廊下のつきあたり。
化粧ベニヤに囲まれた、昭和40、50年代に改装したっぽい内装。
うっかりバブリーなドアを取り付けて、和から遠ざかったため、
ここだけ洋風な空間に仕上げることに方向転換。
で、こうなったのでありますw
今時の女子力高めな感じにしようと頑張ってみました(汗)
仕切りはアコーディオンカーテンも検討しましたが、あまりイイのがなく、
ちょうど色合いが合っている手持ちのカーテンで落ち着きました。
丈が短いので、下を同じカーテンでつなぐ予定。
服やタオルを掛ける、アンティーク風スチールフック。
実は、100均のガーデニングコーナーで発見したもの。
結構使える100均グッズなのであります。
照明も変えてみました。
リサイクル屋で発掘した、陶器のシェード。
多分もともとは、キャンドルを中に入れて、
横からもれる光を楽しむものだったのでしょうが、
これを無理やり上にくっつけてみたのであります。
土台とシェードの間が空いて不格好なので、
アンティーク風チェーンをデコってみました。
あいにく物資が足りず、後日もっとデコるかもであります。
次の楽しみは洗面所リフォーム。
リサイクル屋で見つけた、アンティーク風味な鏡を取り付けます。
あとはどこかで、洗面ボウルを発掘してくるのであります。
半農半X…この一年いろんな仕事やってみた ― 2015/03/31
あああ…1ヶ月も更新してなかった…
その間に梅の季節も終わり、
そして、確定申告の季節も終わりました。
去年はいろんなところでお仕事をしましたが、
その給料から源泉徴収された所得税を取り返すべく、
確定申告いたしました。
今日はそんな一ヶ月前の古いネタです…
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで書類を作成しました。
案内に従って入力すれば、税額も自動計算されて、
サクサクっと簡単にできてしまうんですね。拍子抜けするぐらい。
郵送代ケチって&不備があるとイヤなので、
直接税務署へ書類を持って行きました。
しかし到着したのが17時過ぎ。税務署は閉まっておりました…(^^;)
えーい。もし不備があっても、還付金振込が少し遅くなるだけやろっ
と、外に設置してある時間外収受箱にポイっと投げ込んできました(笑)
こしらえた書類、テキトー過ぎて(苦笑)、
2ヶ月ぐらいかかるんじゃないかと覚悟しましたが…
1週間後に国税還付金振込通知書が届きました。
振込は20日。税務署、仕事早っ。
今年一年は、いろんな仕事をやってみました。
試験監督、交通量調査、引越し梱包、調理補助など…
ホームセンターの改装作業、家具屋さんで家具の検品、入出庫。
D.I.Y.のスキルを高めるべく、建具屋さんで家具の搬入、組立など。
ちょっとだけインパクトドライバ使って家具組立なんてのもやりました。
さらに、男に負けじとマンション建設現場でドア運びも…
さすがに親に止められましたが…
その他、コールセンターでリコール対応…
登録だけですが、発掘作業員(!)なんてのも…
口コミサイトのライターなんてのもやりました。
詳しくは書けませんが、なかなか面白かった。
確定申告書類の種目は「原稿料」。
なんだか本当の物書きになった気分(;´∀`)
単発のお仕事にやってくる人たちもいろいろで、
自営業、フリーター、会社員、主婦、学生…
濃い社会経験させてもらった1年でした。
さすがに単発の仕事メインでは不安定すぎるので、
1年間限定と考えてきましたが、
今の生活様式に合った働き方が定まっておりません。
4月も新規にいろんな仕事を入れてみて、今後を模索することにします…
最近のコメント