古民家DIY(女子力の高い?脱衣所) ― 2015/03/01
ちょっとずつ進めていた脱衣所のリフォーム、
ついに完成したのであります。
昭和な古民家によくありそうな、廊下のつきあたり。
化粧ベニヤに囲まれた、昭和40、50年代に改装したっぽい内装。
うっかりバブリーなドアを取り付けて、和から遠ざかったため、
ここだけ洋風な空間に仕上げることに方向転換。
で、こうなったのでありますw
今時の女子力高めな感じにしようと頑張ってみました(汗)
仕切りはアコーディオンカーテンも検討しましたが、あまりイイのがなく、
ちょうど色合いが合っている手持ちのカーテンで落ち着きました。
丈が短いので、下を同じカーテンでつなぐ予定。
服やタオルを掛ける、アンティーク風スチールフック。
実は、100均のガーデニングコーナーで発見したもの。
結構使える100均グッズなのであります。
照明も変えてみました。
リサイクル屋で発掘した、陶器のシェード。
多分もともとは、キャンドルを中に入れて、
横からもれる光を楽しむものだったのでしょうが、
これを無理やり上にくっつけてみたのであります。
土台とシェードの間が空いて不格好なので、
アンティーク風チェーンをデコってみました。
あいにく物資が足りず、後日もっとデコるかもであります。
次の楽しみは洗面所リフォーム。
リサイクル屋で見つけた、アンティーク風味な鏡を取り付けます。
あとはどこかで、洗面ボウルを発掘してくるのであります。
最近のコメント