古民家DIY(2階外壁修理3) ― 2017/02/02
修理した2階外壁の左側。謎のトタンが巻かれてあります。
これもはがしてみます。一体何が出てくるんだろ?
・・・なんてことはなく、
ただの増築部分とのつなぎ目でした。なーんだ q( ゚д゚)p
左と手前の屋根は増築部分、右上の屋根は元々のお家の一部となっております。
覆いを取ってむき出しにしようかとも思いましたが、
ここは風当たりの強い方向。
風が吹き込むと屋根がふっ飛ばされるかも…
ということで板で覆いました。
手前は丁番を付けて開閉自由にしています。
屋根に謎の収納スペース出来上がり(笑)
そこら辺に散らばっていた予備の瓦を収納してみました。
ということで2階外壁修理はこれにて完了!!
おまけ:
瓦もボロボロ。テストでちょこっと補修してみました。
写真では分かりにくいですが、右上のみ黒漆喰と瓦塗料でやってみたところ、おおーキレイになったー。
そのうち本格的にやってみますわ。
古民家DIY(2階外壁修理2) ― 2016/10/20
台風対策、外壁修理その2!!
さて、まず庇ですが・・・
簡単で丈夫で安いのはないかしら?
オンデュリン波板とか使えるかな?
まずはホームセンターで探してみよう。
意外なものを発見。
「アゼ板なみ」が安売りしてました。
サイズは何とタテヨコぴったり(゚д゚)!切らんで済むwww
田んぼのアゼの仕切りに使う商品ですが、
うちは畑の仕切りに使っています。
2枚必要ですが、ジョイント部はしっかりとはめ込むタイプで水漏れの心配なし。
間違いなく耐候性抜群!!意外な使い方!!(°д°)
載せるのは簡単でしたが、梁がまっすぐでないので
水切りを付けるのに苦労しました…
オンデュリン波板が倉庫に転がっていたので、これを流用。
柔軟性あるし。でもこんなんでいいのかいな?とりあえず様子見…
次は、板壁の張り替え!!
ここも台風にやられて、応急処置しておりました。
ここは西日のあたる、風当たりの強い方向。
板はめくれて隙間だらけのボロッボロ状態。
はがしてみると・・・
土壁もボロッボロ。
土壁は水に弱いので、防風・防水・透湿シートを張ることにしました。
一気に工事中という感じになりますねー。
さ、一番楽しい板張り作業です。
あらかじめ塗装しておいた板をひたすら張ります。
まあ、最後にまっすぐでない梁の部分で泣くことになるんですが…
切り合わせで大変苦労しました。
左側。
トタンが被っていたのを外したら、同じくボロボロの板壁が。
さらにはがすと、土壁が…右側より状態酷し。
でけた。
途中で鎧張りにしてないことに気付いたのは内緒です(笑)
フラット張りも新鮮な感じですっきりした仕上がりでいーじゃん。
しかし今年は暑かった…
あの猛暑トップクラスの日田に近い朝倉も猛暑日続き。
普通に連日38度の予報って…
そんな時に屋根に登って作業してた私アホ。
さすがに午前中しかしきらんかったですが。
よく熱中症にならなかったと、我ながら感心してしまいます。
台風が来るまでには終わらせるんだという一心で、必死でした。
ホントは、梅雨入り前に終わらせようという勢いだったんですが。
毎週土日は雨天で。長雨で。(´;ω;`)ウッ…
その後猛暑続きなんて。
リスキーな高所作業でしたが、何とか乗り切って満足です。
アタシは寝転がって、ずっと下から応援しとったよ。
嘘やろ。麦ちゃん。
暑い時間はおらんかったやないの。
どうせ近所のどこかクーラーの効いた部屋で、
ビール飲みながら高校野球観とったんやろ。
古民家DIY(2階外壁修理1) ― 2016/10/08
去年の9月に直撃した台風で、瓦がハゲました。
しかし幸いにも、アンテナを支えるワイヤに引っかかって、
瓦は無傷の状態で回収。
その後、8ヶ月も放置…さすがに台風が来たらマズイということで、
梅雨前に着工!!
ゴールデンウィーク中にやっつけるのだ。
今年もガッツリウィーク!!ガテンウィーク!!
トーチャン(^ω^)ひさびさ登場!!
(^ω^)高所作業だからな。一人作業はイカン。
(´д`) お酒とご馳走をご用意いたしますので、よろしくお願いします。
トーチャンは上に登って瓦のせ作業。私は脚立を支える役。
サポート役はヒマです。片手間にやってると…
(`ω´)ちゃんと支えろよ。危ねぇだろ。
(´д`;) へ、へい。
今回はモルタルでなく漆喰で瓦どめしました。
漆喰のほうが吸い付きがよくて施工しやすかったようです。
白くて目立っておりますが、あとで塗装するので(゚ε゚)キニシナイ!!
お次はしっくい壁。
土壁も剥げて、竹小舞むきだしです。
…と、その前に梁が…ひび割れてかなり傷んでおります。
この梁は大丈夫なのか?
トーチャンに来てもらったのは、この判定をしてもらうためでもありました。
(^ω^)大丈夫!!
バリバリになっているのは表面だけで、中はしっかりしているようです。
木部補修材を注入しまくって、油性塗料でしっかりコーティング。
これでひとまず安心。
崩れた土壁。どう補修する?
以前、床下工事をする際に出た土壁の土を取っておいたので、
これに水を加えて塗ってみました。
うん、いい感じ。
土壁の土がなかったらどうしよう?と思いましたが、
屋根瓦の土葺き用の土が、なんとホームセンターで売られていたので
これなんか使えるかもしれませんね。
雨降り…作業終了。
ブルーシートを掛けてまた来週。
その後、なぜか毎週末はいつも雨。ろくに作業ができなかったのであります
。゚(゚´Д`゚)゚。
ひさしもボロボロでしたので、板をはがして
骨組みの補修をしてくれました。
…とトーチャンの出番はここまで…
(^ω^)仕事がいそがしい
1年に2回しか来ないトーチャン。
今年も2回で終わりか?こりゃ…
ガテンウィーク中も、多くの猫さんに来ていただきました。
この写真には何匹写っているかな?
また台風か ― 2016/09/16
雪でひきこもって組子づくり ― 2016/01/24
ついに大寒波がやってきました。
福岡も真っ白。
土日、朝倉へ行く予定はさすがに取りやめました。
今日はおとなしく実家で引きこもり。
電気スタンドか何か作りたいな~と思い、
去年見た大川組子を参考に、(なんちゃって?)組子作りを始めてしまいました。
切り込みを入れ、
外枠づくり
全然進まない!!
キィィィィィィィィヽ(`Д´)ノィィィィィィィ
気付けば、家の外に飛び出してました。
16時現在。日中でも氷点下の大通り。
この時間でも雪が残っているのは非常に珍しいです。
電車もバスも動いていましたが、
結局、近くのホームセンターまで歩いてしまった・・・
組子の材料が足りなかったので買って、
あとは珍しい雪の日を堪能して帰りました。
神社へ寄ってみると、
手水舎が完全に凍ってる…
龍の口からツララが。鼻水みたい(笑)
凍ってて無理です。
小学生並みに雪にワクワクしながらあちこち寄り道し、
結構楽しんでしまいました。
わたしに引きこもりは無理なようです(苦笑)
組子スタンドができるのはいつになるか分かりませんが(・ω・ )
お楽しみ(?)に。








































最近のコメント