★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

卒業料理展2012/02/04

調理師専門学校の卒業料理展に行ってきました。
実はこの春、ここの夜間部に入学予定なんです。


会場内は、沢山の来場者でいっぱいでした。
コックコートを着た学生さんもいます。


和・洋・中(韓国料理もありました)のジャンルで一皿一皿に思いを乗せて~
料理だけでなく、周りの小物使いにもセンスが光ります。
お品書きの書き方も工夫が凝らされていますね。


使う食器や小物類、全て自前で用意しているんですね。
お皿の形も様々です。お膳に漆塗りのお椀や、重箱を使った作品もありました。


1テーブルに作品を盛り付け、展示しています。
使うエリアの広さは自由なようで、中には超大作な作品も。
1年コースの作品を見た後に、2年コースのフロアへ行くと、
急にレベルが上がってビックリ。1年の差なれど侮れません。


こちらの作品は、調理技術コンクール(グルメピック2012)の地区予選通過。
今月末の全国大会に出場するそうです。飾り切りが見事ですね~

味付けだけでなく、見せる方のセンスも問われますね。
日頃からいろいろなものを見聞きし、五感を養っていかないとね。
今日は大変勉強になりました。

でも、やっぱり一番味見がしたかったとです。

朝倉・恵蘇八幡宮2010/05/03

登山の翌日ではありますが、今日も元気よくお出かけしてきました。
よく行く朝倉へ行ってきました。

朝倉市の恵蘇八幡宮
筑後川沿いの恵蘇宿という所にあります。

実は大変歴史のあるところなんです。
斉明天皇(天智天皇の母君ですね)にゆかりのある神社です。
恵蘇宿なんて名前も飛鳥時代っぽいような感じがします。
飛鳥・奈良時代が好きなもので(何度も奈良に行ってお寺巡りなどしてます)、一度訪れてみたいと思っていました。

661年、斉明天皇は百済救済のため朝倉の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました。
しかしその年のうちに病気で崩御されてしまいます。

朝倉の斉明天皇陵といわれている直径10mほどの円墳。
一時的にここに埋葬し、後に奈良に移されたそうです。
その後、斉明天皇・天智天皇を合祀し、ここを恵蘇八幡宮と定めたのは天武天皇の頃。

その後、百済滅亡の危機に瀕し、倭国・百済連合軍は、唐・新羅連合軍と戦争をするわけですが、ボロ負けしました。⇒「白村江の戦い」


それにしても、個人的に気になったのは、奈良から朝倉まで出兵した際の行程。

日本書紀によると、
 難波津(なにわづ)
 ⇒吉備大伯海(おおくのうみ、岡山県瀬戸内市)
 ⇒伊予熟田津の石湯行宮(いわゆのかりみや、愛媛県松山市)★長期滞在
 ⇒娜大津(なのおおつ、博多湾)
 ⇒磐瀬行宮(いわせのかりみや、福岡市)★長期滞在
 ⇒橘広庭宮(たちばなのひろにわのみや、朝倉市)


磐瀬行宮は福岡市南区三宅あたりとか・・・
ん?そこは・・・
博多温泉!!!   身近すぎです・・・ww

斉明天皇は相当な温泉好きだったのでしょうか?
道後温泉⇒博多温泉⇒原鶴温泉 とツアー組めそうだな~。
俗っぽい連想しかできなくてごめんなさい(^^;

博多温泉は源泉かけ流し100%天然温泉。いいお湯ですよ~



歴史の勉強の後は、まちの駅「三連水車の里あさくら」でお買い物。


そして、柿山見学。写真手前は柿畑、向こうの山も柿畑。
朝倉の主な特産物に、富有柿博多万能ねぎがあります。
収穫の秋までまだまだ長いですが、楽しみです。

帰省中:伊都の国2010/04/29

帰省2日目。
伊都の国、糸島に遊びに行ってきました。

4月29日は昭和の日。そして晴れの特異日。
今年も快晴です。

イベント等の事前チェックもせずにふらっと行ってみたのですが、
二見ヶ浦に行くと・・・ん?何かやってる?

糸島二見ヶ浦の夫婦岩。夫婦岩大注連縄掛祭があるようです。
大注連縄(おおしめなわ)を掛け換えるおまつりです。
まだ準備をしているところでした。

毎年5月初旬前後の大潮の時に、一年の豊作と健康を祈る神事です。
架け替え作業は手作業で、行ったときはまだ注連縄が掛かっていない状態でした。
始まるまで粘りたかったのですが、1時間以上待たなくてはならず、
体が冷えて来たので、残念ですが引き上げました。

海づり公園横のかき小屋に寄ったところ、裏の方が何やらにぎやかです。
福岡市漁協唐泊支所主催の「かきのすくい取り」イベントをやっていました。

スコップ一杯1,000円。5~6キロすくえるとのこと。
通常は1.3キロで1,000円らしいので、ん~これをやらずに帰れない!!

ではわたしも牡蠣すくい。山盛りの牡蠣にスコップをぐさっと。
へっぴり腰やな~^^;ブログ初登場なのに。
てこの原理で・・・こういう体勢になったのと言い訳するも、
スコップに乗っている牡蠣の量は・・・苦笑レベル。

帰宅して早速焼き牡蠣会。
ふらっと行っていいものに出会いました。
今日はいい日だ。昭和の日。

桃源郷ってこんなんかのう2010/04/11

笛吹市といえば、レミオロメンの出身地なんですね。
最近になって聞き始めて気に入りました。
山梨のカラッとした気持ちのいい青空が広がるイメージ。

さて、その後の桃色じゅうたんを見たくて、また行ってまいりました。笛吹市。



先週こんな感じだったのが

このように・・・さらに桃色が深まっていました。

モモにアブラナにアザミにナズナにタンポポに・・・愛くるしいお花たち。
仕事で打ちひしがれても、ここに来ればまたがんばれそうです (´;ω;`)

ここに見られる桃は、観賞用ではなく、食用として出荷される桃なのです。
桃農家さんが、果樹用高所作業車に乗って摘花作業をされていました。
上下に伸縮自在、キャタピラで移動します。

よく見ると、桃の花の色も形もいろいろです。
いろんな品種が植えられていることがわかります。




桃源郷。猛烈に感動しました。
本気で田舎に引っ込んで、果樹植えたくなった。
「錆猫農園」を作って、敷地内をこんな感じにしたいな↓

昇仙峡サイクリング2010/04/10

10月に車で行った昇仙峡でしたが、再び職場の人たちと行ってきました。
おだやかな4月の気候の中、ゆったりとサイクリングすることになりました。
3人で行ったのですが、山チャリ、ママチャリ、折りたたみチャリ・・・
なんだこの組み合わせ。


桜も少し咲いていましたが、ミツバツツジが見ごろでとても綺麗でした。
よく見るツツジより上品な感じがします。

今日はさらに北上して荒川ダムまで走ることに。
坂が長く、ちと辛かったですががんばりました・・・

洪水調整・上水道用などの多目的ダム。昭和61年完成。
岩石や土砂を積み上げて建設する型式のロックフィルダム方式。
地盤が堅固でなく、コンクリートダム建設が困難な場合に建設されることが多いんですって。福岡なら寺内ダムなどが同じタイプですね。朝倉ローカルネタですみません。

ダム湖は、能泉湖(のうせんこ)といいます。

荒川大橋を渡って、板敷渓谷に向かいます。
途中、山を見ると鹿が2頭登っていました。
板敷渓谷の白髭滝。

大滝。渓谷入口から大滝まで約7分とありますが、結構歩いたような気がします。
足元が結構悪かったせいでしょうか。

帰りはマウントワインの敷島酒造へ。
緑に囲まれたログハウスのあるステキなワイナリーでした。
バーベキュー場もあって、シーズンになったらまた訪れたいところです。
試飲して、濃厚なブルーベリージュースを購入。
同僚はでっかい一升瓶ワインを買っていたような。自転車なのに・・・

ワイナリー近くから富士山を撮影。
ん~雪化粧してきれいですね。
富士をバックにぶどう畑にワイナリー。いいなあ。

おみやげは、おなじみのほうとう会館のほうとう饅頭。
美味しいんですわ。これ。
売り場のおばちゃんも感じがいい人で、予定より多く買ってしまいました。

本日の走行距離:自宅から自走したので約57㎞
さらに高低差が激しかったので結構な運動量でした~


ちなみに、実は今日は・・・・信玄公祭りの日でした。
セクスィー信玄公と格さん勘助。
誰ですか~軽薄そうな信玄公なんて言ってるのは。

Google
www Blog