★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

体調悪し…(=´ェ`=)2010/08/08

(※2010年8月8日の記事です。2012年10月2日UP)


おはようございます。錆猫@おうちはリバーサイド
です。

5時台はとっても心地いいですね~
窓開け放って、虫の声と鳥の声といっしょに涼しい風が入ってきます。

川筋のおうちってのはいいもんです。
ベランダから花見し放題、花火見放題、カモさん観察し放題、四季の移ろい感じ放題。
夜中にマフラー改造スクーターで走る珍走団予備軍中坊がいなければ最高なんですが。

リバーサイドでお月見もいいもんです。


富士山に登ってから一週間。
山頂の紫外線はハンパなかったようで、耳が脱皮中。
日焼け止めを塗り忘れたところがやられて・・・耳無し芳一かい。
それとこの一週間、明らかに体が浮腫んでた。おそろしや~フジサン。

さらにはフジサンの呪いか、仕事でいっきにストレスかかったせいか
口唇ヘルペスが出てしまいました。
唇が水ぶくれ⇒カサブタ。その上仕事中は死んだ魚の目。
実に悲惨な姿です。


9月末で現プロジェクトがひと段落し、その後はSTEP2へと開発が進みます。
その引き継ぎをし、わたしは福岡に帰ることになりました。
しかし本当に終わるんかなあ…
先送りになっていた面倒くさい案件が、今になって動き始めましたよ。

恐怖の打ち合わせ、なかなか自由に使わせてもらえないテスト機、
訳のわからない昔の仕様・プログラム、担当者による数々の無茶振り。
それってわたしのスキルを遥かに超えています。
担当箇所に詳しい人にヘルプに入ってもらったらこれまたクセのある人で…
そして、ひさびさに食べてみたら、相変わらずマズい社食(笑)

うわーー限界限界限界だ~
こんな仕事辞めてやって温泉療養した後、
調理師学校もしくは職業訓練農業科に入りたい…


関係ないけど、職場近くの飲食店の看板。
西条プラザのプラゴンにそっくり…ローカルネタすまぬ。
載せる写真もおかしくなってきた。
わたしの頭もおかしくなってきた。

お盆帰省1:犬山城と桃2010/08/10

(※2010年8月10日の記事です。2012年10月25日UP)


仕事で心身共にボロボロ状態ですが、なんとかお盆休暇まで持ちこたえました。
福岡に戻った際の住まいのことなどもあるので、帰省しました。

これまで、フェリー、飛行機、深夜バス…と陸空海制していますが、
今回の交通手段は鉄道。新幹線。
グダグダと城めぐりをしながら帰ることにしました。
こんな楽しみがなかったら、既に仕事で発狂していたことでしょう。


先日の桃がまだ残っており、残りをすべてカットしてタッパーに詰めて出発。
桃を食べながら旅のスタートとなりました。

私は雨女。
旅の始まりはいつも雨。
毎回このセリフですなぁ。とほほ。

愛知県犬山市へ。
犬山城(白帝城)は国宝指定四城の一つです。平山城。
城主は、織田氏⇒池田氏⇒石川氏⇒成瀬氏へと移り、
ちょっと前までは成瀬さん個人所有のお城だったようです。
今は「財団法人犬山城白帝文庫」の所有になっています。

天守閣は、日本最古の天守閣で国宝に指定されています。

天守閣の屋根には何か乗っています…
桃瓦です。亀の甲羅に乗っているそうです。
魔除けの瓦ですが、鬼瓦などではなく、桃というのが珍しいですね。

桃は邪気を祓う霊力の木とたたえられ、
また、不老長寿を与える果物ともいわれているそうです。
今年は桃農家にも行き、たくさん桃に関わったので、きっと厄も祓えたことでしょう。

天守閣からの眺め。
すぐそばには木曽川が流れています。

このずっと先に岐阜城があるらしいのですが、
天気が悪くてよく分かりませんでした(涙)
この逆側のずっと先には小牧城があるのですが、
同様に分かりませんでした(涙)

犬山市の公式キャラクター、わん丸君。永遠の10さい。
ひこにゃんとのツーショット写真が飾られていました。
ひこにゃんに比べると、わん丸君は控え目なようですww

次はひこにゃんのいる彦根城へと向かいます。

お盆帰省2:彦根城と白猫2010/08/10

(※2010年8月10日の記事です。2012年11月25日UP)


犬山城を後にし、彦根城へ向かいます。
岐阜で雷を伴う豪雨。
電車が止まり、岐阜駅で1時間以上足止めをくらってしまいました…

わたしは雨女。
旅のはじまりはいつも雨。
ついに嵐も呼ぶようになったようですwww

ようやく滋賀県彦根市へ。
1時間以上のロスで大急ぎの見学になりそうです。
急ぎ足で向かう途中…石材屋さんで正座しているひこにゃん発見!!
先ほどの豪雨でぬれてしまい、ドラえもんみたいになってます。

彦根城近くの滋賀縣護國神社
たくさんの提灯が下がっていました。
13~15日まで戦没者慰霊の「みたま祭」が開催されるそうです。

ようやく彦根城内へ。まずは彦根城博物館。
ちょうどひこにゃんの撮影会が行われていました。
結構な人だかり。相変わらずの人気ですねぇ。
しかしなんで彦根城は白猫キャラなの?と思ったら、
2代目藩主が白猫のお陰で難を逃れたという伝説から来てるそうな。

彦根城(金亀城)は、犬山城と同じく天守閣国宝指定四城の一つです。平山城。
城主は井伊氏。江戸時代に築城されました。

天守閣。裏から撮っちゃいました…
平成はじめの頃に大改修をやったそうなのでピカピカ。
本当に古い現存天守なのか?と思うぐらいピカピカ過ぎ…
しかし何だか猫の顔に見えてくるなぁ。

中に入ると立派な梁が。
鉄筋コンクリで復元した近代お城とは違います。

天守閣からの眺め。
天気が悪くて琵琶湖がよく見えないし、網が一面囲っていて視界が悪い。
…ということで残念な気持ちに。

天秤櫓(てんびんやぐら)
ここでボランティアガイドさんの説明を受けることに。
写真で向かって左側は後年改修されたもので、右側は築城当時のものだそうです。
よく見ると、石垣の積み方が違います。
左側は、きれいに積み上げられた「切石積(きりいしづみ)」。
右側は、粗く積んだように見えるけれど地震にも強い「牛蒡積(ごぼうづみ)」。

内部でも違いがあり、改修された側の梁や柱の表面はツルツルですが、
築城当時の方は「はつり仕上げ」になっていました(下の写真みたいに)

ここの石垣は、何年か前に崩れたそうですが、
その際に石ひとつひとつに番号振って、崩れる前の写真を参考にするなどして
元の積み方通りに積み直したそうです…気が遠くなりそう。

いや~最近の観光地にはボランティアガイドさんがいらっしゃいますが、
本当によくご存じで、詳しく教えてくださいます。
とても勉強になりますね!!


滋賀と言えば信楽焼。お城周辺のおみやげ屋さんにはタヌちゃんが。
大中小並んで、何だかかわいい。


今夜は姫路まで移動して一泊。
彦根で買った鮒ずしとひこにゃんどら焼きをいただきました。

鮒ずし・・・言わずと知れた、滋賀県の郷土料理ですね。
塩漬けしたフナをお米と共に寝かせた発酵食品。
結構キツイお味。ビールとは合わない?日本酒にすればよかったかな~

明日は姫路城を見学します。

お盆帰省3:国宝城めぐり姫路城2010/08/11

(※2010年8月11日の記事です。2013年3月30日UP)


姫路に着いたのは夜。翌朝、姫路城見学することにしました。

天守閣は5年間の大修理に入っており、
すでに内部見学はできませんでした(T.T)残念
もう少し経てばエレベータが設置されて、修理中の見学ができたんですがね…

姫路城(白鷺城)は、天守閣国宝指定四城の一つで、
ユネスコの世界遺産に登録されています。平山城。

さすが世界遺産だけあって、外国人観光客が多かったですね。
この日は日本人より多かったような気がします。


菱の門。城内で一番大きな門。
美しいですね~

歴代城主は…
赤松氏⇒山名氏⇒赤松氏⇒小寺氏⇒黒田氏⇒羽柴氏⇒木下氏⇒池田氏⇒本多氏⇒松平氏⇒榊原氏⇒松平氏⇒本多氏⇒榊原氏⇒松平氏⇒酒井氏
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
そして明治に入り国有となります。

築城や補修の際にその時の城主の家紋が使われるので、紋瓦もいろいろ。
左上から右に、羽柴氏、酒井氏、木下氏、池田氏、松平氏、
左側の上から4番目は榊原氏…だそうです。

大汗かきながら、ようやく大天守、小天守へ。
全体を覆う素屋根はまだでしたが、かなり足場が組まれていました。
内部は見学できず残念でしたが、今しか見られない風景。

世界遺産である歴史的建造物を前に失礼かとは思いますが、
「風雲たけし城」と「SASUKE」を思い出してしまいました…(^^;


化粧櫓から望む西の丸長局(百間廊下)。
千姫に仕えた侍女たちが居たところだそうです。
長い廊下と板張りのお部屋がたくさん。

化粧櫓。貝合わせを楽しむ千姫蝋人形。
この暗さで書など読んでいたら、確実に視力落ちるなぁ。

お菊井戸。
いちまーい。にまーい…ヽ(;´Д`)ノ




…姫路城見学終了。
真夏の城見学はかなり堪えます。
あまりの暑さに、真昼間からビールをいただきました。
…まだ午前中だったかもしれん(^^;)

午後は近くの県立歴史博物館へ。
なんと、ガラスに天守閣が映っております。

博物館内にて、日本の天守閣の模型群発見。
姫路城と彦根城のツーショット。

今回、犬山~彦根~姫路と国宝のお城めぐりとなった訳ですが、
後で気付きました。松本城を入れれば国宝四城コンプリートでないかと。
なぜ、北回りルートにしなかったのかと悔やまれます。
松本城は以前訪れたことがあったので、今回の行程からうっかり外してしまいました…


はじめて松本城を訪れたのは、就職して間もない頃。長野出張の帰り。
当時は、デジタルカメラがまだ珍しかった頃。
写メなんて当然存在しません。
下の写真は、初めて購入したデジカメで撮った一枚。
なんだか幕末の写真みたいに不明瞭w

なぜか出張先の近くにお城がある事が多く、よく帰りに寄っておりました。
海外出張でもお城見学…(^^;
その土地の歴史の勉強もできて楽しかったものです。
仕事に行ってたのか城めぐりに行ってたのか…まぁ所詮インチキSEですから…(((^^;

当時飼っていた1代目サビ猫「パズル」の写真も発見!!懐かしいのう~

お盆帰省4:大井川鐵道2010/08/16

(※2010年8月16日の記事です。2013年4月2日UP)


グダグダな城めぐりの後は、ようやく実家でのんびりと休暇。
父親の誕生日を祝ったり、友人ともつ鍋を食べに行ったり、
あやしい田舎物件の探索をしたり、福岡に戻る10月以降のことを話し合ったり。
あっという間に休暇は終わり。


朝の新幹線で帰りました。博多駅で買った豪華な駅弁(n‘∀‘)η

静岡到着。

鉄子でないですが、どうせ帰り道の途中なので
大井川鐵道のSL写してきました。

金谷…新金谷……千頭…奥泉…井川
SL運転区間は新金谷~千頭。
新金谷駅へ。

C11 190号機。

その前には、C56 44号機。緑色のボディの“タイ国鉄仕様”

旧型客車。かわね路号。

駅すぐ近くの「プラザロコ」。
昭和40年代の駅舎とホームを再現したミュージアムなどがありました。

ダイヤル式青電話懐かし~!!
電電公社w

なぜかアンパンマン駅員。

今日はちょうどSL運転日で、千頭へ向けてSLが走っていく姿も見ることができました。
写真撮りそこねたけどね…

次回は…
SLに乗って千頭まで行って、井川線のトロッコ列車に乗り換えて、
秘境駅と言われる奥大井湖上駅を見て、接岨峡温泉に泊まるんだい!!(`・ω・´)
しかし、赴任中に行く暇があるかどうか…



えっと、最後に食べ物ネタを。
今回初めて食べましたのは、静岡おでん
おかかや青のりをかけていただきます。
だし汁は結構濃い色ですが、割とさっぱり目な味だったかと思います。

静岡お土産で好きなのは、夜のお菓子w「うなぎパイ」と「あさりの佃煮」ですなあ。
あ、どっちも浜松名物でした。

「夜のお菓子」というフレーズ、勝手にやらしい想像してたんですが、
夕食の家族だんらんの時にうなぎパイ食べてね、という意味だったようで。
どうも失礼しました(;´∀`)
Google
www Blog