収穫祭(=^ェ^=)ありがたや~ ― 2012/11/14
あらあら気付けば11月。
11月1日はキティちゃん(サンリオの方ね)の誕生日でした。
キティ・ホワイト38歳。
アラフォーにして何を思ったか、いちごを頭にのせてトップレス…
昔のかわいいキティちゃんに戻ってくれ…(=TェT=)
さてさて11月。
実りの秋。
10月11月は収穫祭をはじめとしてイベント目白押し。
食のイベントが多すぎて太りましたわ…
今年も行ってきました。糸島の棚田米づくりプロジェクトの収穫祭。
できたて新米をいただいて、今年の豊作を祝いました。
今年は、この辺で採れた薬草を使ったギョウザ作りがあり、
みんなで包んで鉄板蒸し焼き。
バーベキューもいいけどギョウザ鉄板パーティもいいわねぇ。
さらに豚汁や各自持ち寄ったおかずでテーブルは華やかに。
うちはイワシマリネや卵焼きや柿なますなどを持参しやした。
早起きして作ったので眠い…
ゲームしたりお絵かきした後は柚子狩りに。
気付けば、髪はクモの巣だらけ、腕はトゲで傷だらけ、服は雨で泥だらけ。
でも楽しいひとときでした。
今年も豊作。おいしい食べ物をありがたや~ありがたや~
薬草ギョウザの中身ば教えちゃり。

そーですね!キティ先生いつもご指摘ありがとうございます!
薬草の展示もありましたのでご紹介します。
アザミ(キク科)
薬効:神経痛、各種出血(鼻血、血尿、血便など)
オオバコ(オオバコ科)
薬効:視力減退、便秘、鎮咳、健胃、強壮剤
この前の薬草チヂミにも入っていました~
タンポポ(キク科)
薬効:胆汁分泌促進、美肌、健胃作用
カキドオシ(シソ科)
薬効:小児の疳、虚弱児の強壮剤
この前の薬草チヂミにも入っていました~
ハコベ(ナデシコ科)
薬効:消炎、利尿、歯槽膿漏
ヨモギ(キク科)
薬効:骨粗しょう症、止血、冷え性、あせも、リウマチ・・・とにかくいろいろ!!
この前の薬草チヂミにも入っていました~
クズ(マメ科)
薬効:肝機能を活発にする、解毒、根は発汗、解熱、風邪
フキ(キク科)
薬効:鎮咳、解熱、去痰薬、喘息、気管支炎、風邪
この前の薬草チヂミにも入っていました~
セリ(セリ科)
薬効:芳香性健胃、食欲増進、利尿
何も特別なものでなく、おなじみの野草なんですよね。
お味は意外とクセなくすんなり食べられました。
まっすぐ素直に…新理想大根 ― 2012/11/19
こんにちは。錆猫です。
あ、今日は実技試験なんですが、余裕かましてブログ更新してたりします。
包丁研いで練習しなきゃ…
一枚目の写真は播種当時のもの。
今はこんな感じに。真ん中がダイコンです。
葉が茂りギュウギュウになった虫よけネットを外しました。

試しに一本抜いてみたら…
おおー!!セクスィー大根にならずに、まっすぐ素直な子に育っている~!!

というわけで、まだ小さいですがダイコン初収穫~
後は、私の足のように太らせればOK!!
その他に、同じく初収穫となりましたオータムポエム(アスパラ菜)
去年、中華料理にとてもよかったので今年も蒔きました。
セロリ。品種が分からんです…
今年もぐんぐん大きくなりそうです。
今月上旬に植えた玉ねぎ(博多こがねEX)。
極早生で3月収穫予定。

その他、春菊、ニラ、里芋(石川早生は収穫終了しました^^)なども
たくさん収穫できました。
このように、秋冬野菜はバリバリ元気に育っております。
一方キティちゃんは、ぼうこう炎になってしまい、只今通院中…
毎日マズい薬を飲まされてもうイヤ
コックさんの学校(11月)絲切り試験 ― 2012/11/24
またまたやってきました実技試験。
今回は中華の「絲切り」。
「すうぎり」と読みます。
チンジャオロースー(青椒肉絲)の「スー」ですね。
繊維に沿ってマッチ棒ぐらいの千切りにします。
このように横切りしてから千切りします。
包丁が研げていないと悲惨なことに…
中華包丁は重いですね…慣れないとビクビクものです。
試験1か月前から、普段のご飯作りにも中華包丁を使って慣らしておきました。
切るときの、ザクザクザクという独特の音がなかなかいいんですよ。
で、どうにか試験はクリア。今回は先生の審査が厳しかった…
まぁ蛇腹切りよりは楽しかったよ…
あとは冬休みを待つのみだな…クリスマスにお正月に…うふふ
いやいやいや。
その前に練習用に切り刻んだ大量のきゅうりをどうするか…
にんじんもあるよ~

練習用に使った食材を何に使おうか…いつも悩まされる問題です。
何に使ってる~?試験前後の級友たちとの話題はコレです。
中には練習のためきゅうり50本以上切り刻んだ猛者も…全部食べるのかい?
きゅうりを混ぜ込んでケーキを焼いた猛者も…きゅうりケーキって…
折角だから楽しく研究しようぜ!!ということで、
今回はこんな条件を設けて、全部使い切ってやったぜ~(^O^)v
1)絲切りの形を崩さず料理する
2)家にある材料で料理する(搾菜だけは買っちゃったけどね…)
3)最低ひとつはデザートを作る
きゅうりとにんじんのナムル
美味いです。にんじん多かった。
かくして毎食きゅうり料理。
体が冷えまくり、ビタミンCも破壊されまくりの毎日ww
きゅうりとシーチキンサラダ
ごぼうサラダみたいな感じ。
あ、生のきゅうりとかにんじんはビタミンC分解酵素を持っているので、
加熱するとか酢や塩もみするとかした方がいいとか。
(でもそれほど気にするほどではないとも言われていますが)
くらげと春雨の中華酢の物
コレにはきゅうりが欠かせないね。
グリーンサラダ
フツーすぎてノーコメント?
きゅうりトースト
加熱が足りなくて青臭さが残ってしまった…
きゅうり入りトマトソーススパゲティ
可もなく不可もなく…
特に美味しかったベスト3は
1)搾菜スープ
やっぱり美味しい。これにきゅうりは欠かせないです。
2)ベーコン巻き
お弁当にも美味しい。チーズも入れるとこれまたよし。
3)きゅうりともやしの炒め物
炒めたきゅうりは結構美味しいんですね~!!もやしとの相性がいい。
一番頭を悩ませたのはデザート。
絲切りの形を崩さずというのがネックで、
結局ココナツミルクに投入ww
きゅうりと黒米のココナツミルク煮

しっかり熱を通したのできゅうりの青臭さは消え、
黒米のモチモチプチプチときゅうりのシャキシャキが
なんとも言えない食感を生み出しました♪
…まぁ黒米だけできゅうりはなくても(以下省略)
色が良くないので造花などあしらって撮ってみました(^^;
食材があれば、生春巻き、棒々鶏などまだいろいろネタがあるんですがね…
きゅうりは炒めて美味しいと分かったので、今後の料理の幅が広がりそうです。
でも、デザートはさすがに無理~(=´ェ`=)
キティの誕生日 ― 2012/11/30
11月1日は、サンリオのキティちゃんの誕生日でした。
11月14日は、うちのキティちゃんの誕生日でした。
6さい。メス。
大型さび猫。腕っ節強し。
サマーカットした毛もすっかり伸び、貫禄あるお姿に。
どーーーーーん。

大型長毛種。
ノルウェージャンフォレスト、メインクーンどっちが入っているんでしょうか。
鼻筋が少しカーブしていて口が尖っているので、
おそらくメインクーンが入っているのではないかと思われます。

11月14日が誕生日と書きましたが、
実際生まれた日は分かりません。
動物愛護団体で保護されていた猫でした。
歴代の猫も同じく元保護猫。
ペットショップで生き物を買うことには抵抗があります。
2年前の11月14日にやってきたので、その日を誕生日としました。
推定年齢4歳ということで今年6歳としています。
当時呼ばれていた名前そのまま「キティ」に。
「わさび」「ダル」などいろいろ候補はあったんですけどね…
本当は多頭飼いして、食べ物系の名前を猫たちに付けるのが夢(^^;
今なら「ガトーショコラ」って付けるかも。愛称ガトちゃんか…

見た目とは裏腹に、物凄く臆病さん。
特にモップとかスリッパには異常に怯えます。
前の飼い主のことは全く知りませんが、
棒でツンツンつつかれてたのか?蹴られてたのか?とちょっと思ったり…
そして抱っこが嫌い。下の写真のように心ここにあらずの表情…

これまでの猫に比べると、愛想が悪く、甘えベタ…
おまけに時々狂暴スイッチが入り、引っかき噛みつき。
小さいうちに親兄弟から離されたんでしょうか、社会性もいまいち。
そんなキティちゃんですが、彼女のよさも分かってきてかわいく思えるように。
ドMな飼い主向き?
もっと、このブログにもいっぱい写真を載せたいのですが…
ヤツは大の写真嫌い。カメラに気付くとそっぽ向く。
加えてサビ猫。カメラがピント合わせで困ってる…
マニュアルフォーカスにしても、ドヘタクソカメラマンなもので…
というわけで、目の前にはボツテイクの山。
かろうじて載せられそうな写真にしても残念なものばかり。
なん勝手に写真とっとーとや。くらすぞ。
露骨にイヤ~な顔されると嬉しくなるのは、
ドMなせいでしょうか。
いい写真が撮れるように精進します…(^^;
最近のコメント