コックさんの学校(11月)絲切り試験 ― 2012/11/24
またまたやってきました実技試験。
今回は中華の「絲切り」。
「すうぎり」と読みます。
チンジャオロースー(青椒肉絲)の「スー」ですね。
繊維に沿ってマッチ棒ぐらいの千切りにします。
このように横切りしてから千切りします。
包丁が研げていないと悲惨なことに…
中華包丁は重いですね…慣れないとビクビクものです。
試験1か月前から、普段のご飯作りにも中華包丁を使って慣らしておきました。
切るときの、ザクザクザクという独特の音がなかなかいいんですよ。
で、どうにか試験はクリア。今回は先生の審査が厳しかった…
まぁ蛇腹切りよりは楽しかったよ…
あとは冬休みを待つのみだな…クリスマスにお正月に…うふふ
いやいやいや。
その前に練習用に切り刻んだ大量のきゅうりをどうするか…
にんじんもあるよ~

練習用に使った食材を何に使おうか…いつも悩まされる問題です。
何に使ってる~?試験前後の級友たちとの話題はコレです。
中には練習のためきゅうり50本以上切り刻んだ猛者も…全部食べるのかい?
きゅうりを混ぜ込んでケーキを焼いた猛者も…きゅうりケーキって…
折角だから楽しく研究しようぜ!!ということで、
今回はこんな条件を設けて、全部使い切ってやったぜ~(^O^)v
1)絲切りの形を崩さず料理する
2)家にある材料で料理する(搾菜だけは買っちゃったけどね…)
3)最低ひとつはデザートを作る
きゅうりとにんじんのナムル
美味いです。にんじん多かった。
かくして毎食きゅうり料理。
体が冷えまくり、ビタミンCも破壊されまくりの毎日ww
きゅうりとシーチキンサラダ
ごぼうサラダみたいな感じ。
あ、生のきゅうりとかにんじんはビタミンC分解酵素を持っているので、
加熱するとか酢や塩もみするとかした方がいいとか。
(でもそれほど気にするほどではないとも言われていますが)
くらげと春雨の中華酢の物
コレにはきゅうりが欠かせないね。
グリーンサラダ
フツーすぎてノーコメント?
きゅうりトースト
加熱が足りなくて青臭さが残ってしまった…
きゅうり入りトマトソーススパゲティ
可もなく不可もなく…
特に美味しかったベスト3は
1)搾菜スープ
やっぱり美味しい。これにきゅうりは欠かせないです。
2)ベーコン巻き
お弁当にも美味しい。チーズも入れるとこれまたよし。
3)きゅうりともやしの炒め物
炒めたきゅうりは結構美味しいんですね~!!もやしとの相性がいい。
一番頭を悩ませたのはデザート。
絲切りの形を崩さずというのがネックで、
結局ココナツミルクに投入ww
きゅうりと黒米のココナツミルク煮

しっかり熱を通したのできゅうりの青臭さは消え、
黒米のモチモチプチプチときゅうりのシャキシャキが
なんとも言えない食感を生み出しました♪
…まぁ黒米だけできゅうりはなくても(以下省略)
色が良くないので造花などあしらって撮ってみました(^^;
食材があれば、生春巻き、棒々鶏などまだいろいろネタがあるんですがね…
きゅうりは炒めて美味しいと分かったので、今後の料理の幅が広がりそうです。
でも、デザートはさすがに無理~(=´ェ`=)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2012/11/24/6641752/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。