凶器の鎌を持って…山菜採り ― 2014/05/02
チェーンソーも扱うようになったせいか、
友人から「ジェイソン」と呼ばれる今日この頃。
この前まで「姐さん」だったので、もうどうでもえぇわー。
何とでも呼べーヽ(`Д´)ノ キーッ!!
で、ジェイソン錆猫、
今回は凶器の鎌を片手に、庭のフキを採取。
さらに知人の土地で、ワラビ採り。
下から上へスーっと指をすべらすと、折れるポイントが分かります。
片手でポチポチ。
そして、近所のばーちゃんがタケノコくれた。
自分でもタケノコ追加で採ってきた。
自分の土地でも竹林あったらいいんだけど…
あったらあったで手入れが大変かも。
ほっほっほっ。美味しそうです。
で、いろいろ作ってみたよー!!
地味ですが、一番のヒットは酢ふき。
甘酸っぱさがフキの香りと合って、意外にもさわやか。
フルーツのシロップ漬けみたいな感じ。
そのほか、油揚げとの煮物、タケノコとワカメの味噌汁、
山菜うどん…いろいろウマウマです。
今年はタラの芽、ツワブキなどもいただきました。
勢いのある時期のものを食べると、滋養強壮になってよいですね。
この時期は天ぷら率が高くなりますが…
ちょっと初挑戦したのが、葱坊主の天ぷら。
油断して葱坊主になってしまったネギ畑。
クックパッド先生によると、天ぷらにすると食べられるとのこと。
大きいのは少し苦味があるものの、結構いけます。
どこにでも生えているカラスノエンドウもかき揚げにすると、食感がいいですね。
カラスノエンドウのピンクの花を抱えるバッタさん。
かわいい(*´`)
みかん剪定 ― 2014/05/03
こんちはー。いい天気なんで剪定やっちゃいますよ。
今年から、樹木のお手入れも始めたんですが、
時々、園芸公園の無料講習会でじーちゃん達と一緒に勉強してます。
エラいでしょ。というか本やネットより理解が早いのね。
こういう公的機関はホントありがたいです。
これまでの実績はというと…
で、今回はこれ。↓
みかん。
つぼみがついた方が切るべきところが分かりやすいとのことで、
この時期に剪定することになりました。
庭には、3本のみかんの木。
甘夏2本とデコポンもどき1本。
実の形はデコポン(不知火)だけど、それにしてはトゲがないし、
味はあまりの不作&激不味で判別不可能。
近所の人は温州みかんと言うけれど、それとも違うような。
今年うまく実ったら何か分かるかも?
甘夏の木…
去年は全く手付かずだったわけで、伸び放題。
てっぺんがピヨーンと伸びちゃってます。
こっちの甘夏もてっぺんがピヨーンと。
そしてシゲシゲしてます。
収穫しやすくするため、てっぺんをカット。
重なったところや傷んだところを切り、
風通しをよくして、病気や害虫を抑えます。
剪定完了。
後ろの緑と同化して分かりにくいですが、
美しい開心自然形の樹形になったのではなかろうかと。
写真は、一番美味しかった甘夏の木ですが、
無農薬にも関わらず、病気にも虫にもほとんどやられずいい状態を保っています。
前の持ち主さんのお手入れが良かったんでしょうね。
この木の下で作業をしていて、とても心地いいのです。
剪定や施肥をしてこまめにお手入れしなくては、と改めて思うのであります。
この甘夏さん、作業中にお土産までくれました。
木に残っていたみかんがポトッと落ちてきたのです。
まさに完熟みかん。
さすがに時期が時期だけに、もうパサパサの野菜味かと思いきや、
これが美味しくてビックリ(゚д゚)!
なにかと楽しい剪定作業。
勢い余って、サザンカも剪定してたら日が暮れてしまいました。
その後もツバキやツツジなど、この時期は剪定が続きます。
…
それが終わったら、これの剪定かな(笑)↓
剪定…いえ、キティさんのサマーカット(笑)
おしりの毛がモフモフになりすぎて、
もんぺみたいになっています。
ねこ?剪定(^^; ― 2014/05/09
ついに恐れていた事態が。
もんぺみたいなモフモフのおしり毛にう○ちがくっついた。
いや、これまでもくっつことはあったんですが…
コロコロと硬めのため、ウンチダッシュすればすぐに振り落とせるレベルでした。
時々トイレ周辺に黒かりんとうが落ちている程度で済んでいたんです。
しかし、さすがにおしり周りの毛はカットしようか…
と言っていた矢先に、ゆるくなってしまったのか、
しっかりと付けて、しかもあちこち汚染…わたしのズボンまで被害に。あああ…
長毛種のツラかところなんです
モフモフもんぺがズボンのように脱げたらいいのにね…
トイレの時にサッと脱ぐキティさんを想像したら吹き出しちゃいました。
まじめにやらんねコラ
すでにカピカピに乾燥して、濡れティッシュ程度では取れないので、
ハサミでカット。
ついでにお尻周りの毛をカット。
これでしばらく様子見です。
さすがに全身サマーカットは早すぎですね…
風邪引くばい
上の写真は、去年の短毛種猫カット。
おととしはトイプードルカット(笑)
今年はどうなる?
わたしも剪定~セルフカットデビュー~ ― 2014/05/14
ぼうぼうゴージャスキティさん。
珍しく写真写りよかね。
モフモフカッコイイやろ
来月は毛刈り予定。
おととしのサマーカット後の写真…
なんか文句あるね?
迷彩服着てるみたいに見える…(^^;)
今年はカッコよくカットできたらいいねぇ。
ホントは自分の手でカットしたいんですが、
カットさせてくれそうにありません。
キティさんの鋭い爪で、辺り一面血の海にされそうです…
剪定にすっかりハマってしまい、
そこらの木々を見るたびに「あれも剪定したい~」とつぶやく今日このごろ。
で、実家の庭木も剪定してしまいました。
バッサバサ斬りまくり。
切り落とした枝葉の量がハンパないです。
写真はほんの一部です。
庭木剪定完了。
そして
樹木だけでは飽き足らず…
なんと!!
勢いで自分の髪も剪定!!(笑)
長いところで20センチ以上切ったのではなかろうかと。
ショートカットになりますた。
今年から毛染めも自分でやってましたが、
ついにカットもD.I.Y. (^^;;;;
美容師さんの切り方を思い出しながら…
何も知らん人から「あかぬけたね」と言われたので
まあそれなりの樹形(笑)になったのではと自己満足。
とどまるところを知らない剪定熱!!
新しい発見の連続で止まらないD.I.Y.!!
\(^o^)/
古民家DIY(ガテンウィーク) ― 2014/05/16
G.W.はガチワーク?ガッツリワーク?
いや、ガテンウィークでした。
去年からスタートした古民家リフォームですが、
屋根の修理というハードな作業が残っています。
梅雨の時期はもうすぐ。
それまでに何とか終わらせねば…
土間は雨漏りしちゃってます。
瓦は古くて他の箇所も気になるところ。
軒が瓦の重さで下がってるところも…
業者に頼むレベルなのか、D.I.Y.でやれるレベルなのか…
判定は、やはりこの人にお願いするしかありません。
トーチャン(^ω^)ひさびさ登場!!
(^ω^)暖かくなったから足腰痛くなくなったぞ
坐骨神経痛から復活。
ということで約5ヶ月ぶりにやってきました。
スイスイと屋根に登っていき、
今日は見るだけかと思ったら、
(^ω^)モルタル練ってくれ
作業はじめちゃいましたよ…
冬の間のあの気力の衰えは何だったんだろう…
屋根の一部を見ていただくと…
瓦はボロッボロ、増築部のトタンはサビッサビ。
太陽熱温水器もハゲッハゲ。
この他、倉庫の屋根もかなりサビている状況。
さて、雨漏り箇所ですが、
室内から天井板をはがすと、光が差し込んでおりました(;´Д`)
下からわたしが棒でつついて、上でトーチャンが雨漏り箇所確認。
見事な連携プレー(笑)
瓦のズレをなくし、すき間をモルタルで補修。
これで土間は雨漏りしなくなったことでしょう。
しかし、まだまだ補修すべき箇所は沢山。
どんどんトーチャン、進撃していきます。
(;´д`) 日照りカンカンで暑いし、命綱付けてないし、
頼むから今日のところは止めてくれよう
頼むから今日のところは止めてくれよう
…結局、トーチャン聞く耳持たず、
モルタルがなくなるまで続けましたとさ。
作業中、ご近所さんから「よ~やりますね~」
感心というよりは呆れた感じで言われましたわ(^^;
で、わたしはというと、トタン屋根に錆止め塗り。
太陽熱温水器は、めくれたビニール部分を切り取り、
錆びている部分に錆止めを塗り、後日塗装かビニール貼り付けを行います。
屋根補修、まだまだつづく。
最近のコメント