★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

錆猫ガーデンだより7月号2014/07/01

「和ターシャガーデン」改め「錆猫ガーデン」から
お便りをお届けします。


6月といえば「あじさい」。

去年の写真。お気に入りの一枚。

今年の一枚。
去年よりもっさり?

上の梅の木にアブラムシが大量発生し、ベタベタして一時期ヤバい状態に。
しかし、天敵テントウムシの幼虫&サナギも沢山いたので、
個体数がアブラムシに勝るように保護し、
剪定で傷んだ枝葉を除去&風通しをよくしたら、アブラムシが激減。
マシン油を散布せずに済みました。

よく、アジサイの色で土壌のPHが分かるという話がありますが…
酸性土壌だと、アルミニウムが土中に溶け出し、
アジサイに吸収され、花のアントシアニンと結合して青色に。
土壌が中性またはアルカリ性だと、アルミニウムが溶け出さないため赤色に。
…だそうです。じゃ、これは中性かアルカリ性?

ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイは日本が原産地。
上の写真のようなアジサイはホンアジサイ。
実はガクアジサイの方が原種なんですね。


6月はユリの花も見頃でした。

スカシユリ(透百合)
花が上向きに咲きます。

これもスカシユリかな。

アルストロメリア(百合水仙(ゆりずいせん))
ユリ目ユリズイセン科

ハナショウブ
先月はアヤメとダッチアイリスが咲いていましたが、
少し遅れてハナショウブ。
アヤメさんはすらっと系、ハナショウブさんはぽっちゃり系。

球根類続きます。

グラジオラス
アヤメ科です。よく学校の教室に飾ってありましたね~
そういえば球根類が多かったような。アネモネとかラナンキュラスとか。


キク科もいってみましょう。

ミヤコワスレかと思ったけど、花のつき方が違うので
ヨメナかノコンギク??ワカンネ~。
一言で済ますならどっちも「野菊」ですが…

の、野菊です…
赤い花が咲くかと思いきや黄色でした。

が、外国種の野菊???
誰か教えて。

ルドベキア(コーンフラワー、 松笠菊)
今の時期、群生して咲いているのをよく見かけますね。
暑さに強い、とても丈夫な植物だそうです。

サカキの花も咲きました。
可愛い花なんですが、下向きで目立ちません。
香りがするんですね。しばらくハチだらけで近付けませんでした。

6月といえばバラも忘れてはいけません~
香りも良いしゴージャス。トゲトゲで剪定が大変ですが…

「毒草ガーデン」のジギタリスは、ぐんぐん大きくなり、
今度は違う色の花が咲いておりました。
一方、カラスビシャクはいつの間にか消滅していました…(;Д;)


それにしても、花の写真を撮っていると、
よく一緒に写り込んでしまうコがいます…

ドクダミさんです。
すごい繁殖力!!花はかわいいんですがね…

デストロイヤー2014/07/03

先日収穫したじゃがいも。

今回、8品種も作ってみたわけですが…

その中で特にイカした品種は…
「グラウンドペチカ」

またの名を「デストロイヤー」

毒々しい色&覆面みたいな強烈な外見ですが、
中身は、甘味のある黄色いおいもさん。
美味しいので、次回も植えます。

なんといっても名前がエエわwww
本家デストロイヤーさんは、
もう83歳のじーちゃんなんですねぇ。

コンポスト1号機&2号機2014/07/06


残りの塗装と波板張って完成しました!!

今回は、錆止めみたいな赤茶けレンガ色の華やかコンポスト箱。
写真に撮ると、えらい赤く見えますが…

1号機のフタも改造しました。
フタが重くて、生ゴミを入れるのが億劫だったので、
こちらも波板にして、片手で開閉ラクラクに。

2号機には、ポリカーボネート波板を張りました。
JIS認定品でなく安かったのですが、どれだけ持つんでしょうか。

1号機は、グラスネット波板に。強化ガラス繊維入りで丈夫そう。
少し足りなかったので、ポリカ波板の残りを…
中身を見るための小窓ということで…ツギハギにみ、見えないよねっ?

1号機は引き続き、生ゴミ・刈草投入用に、
2号機を堆肥熟成用に使うことにしたので、
1号機の中身を移してみました。

コンポスト箱には、生ゴミ・米ぬか・腐葉土・乾燥させた刈草…
の繰り返しで入れていきました。順番はテキトーです。

生ゴミ層はすっかりフワフワサラサラのいい土になっていましたが、
刈草層は丸々残っている部分がかなりありました。
どうも一気に入れ過ぎたのがいけなかったようで、
各層、ミルフィーユのように薄くうすーく投入していくのがいいみたい。

米ぬかを投入して、しばらくこのままにして熟成させます。

コンポスト2号機…1号機と同様に、木材は端材・廃材利用。
外側は茶色の油性ペンキ、ホームセンターのガラクタ市で激安で入手。
内側は柿渋塗ってます。縁側で使った残り物。
相変わらず激臭…(゚ё゚)クサー

波板と丁番以外、おつとめ品&残り物だけで
安くてもそれなりのものが出来ました。
既存のもので工夫して作るのもDIYの楽しみ。


先日またまた、ホームセンターでちょうどいい端材を入手したので、
ちょっとしたものを作り始めました。

おつとめ品100%の材料で作るものは何かというと…

(つづく)

今年もプリティがやってきた2014/07/08

農作業のBGM。

ラジオを聞きながら作業をすることもありますが、
鳥のさえずりを聞きながら…というのもなかなかいいものです。



カッコー。カッコー。
(カッコウさん)




ちっとっくえ~。ちっとっ食え~。
(コジュケイさん)




とっきょっきょきゃきょきゅ。特許許可局。
(ホトトギスさん




ちっちぇーちっちぇーちっちぇー。
(シジュウカラさん)
なんだとおぉぉぉぉぉ ヽ(`Д´)ノ 器がちっちぇーだとぉぉぉぉ




ホーーーーホケキョ。
(ウグイスさん)




時々、変なウグイスが混じっているようです。

ンーーーーガビチョ!!


…んまぁずいぶん仕上がりが雑なこと。


ものまね鳥が激しく鳴く季節がやってきました。
声の主は、ガビチョウさん。


ウィキ先生によると…
 画眉鳥。スズメ目チメドリ科。
 中国南部から東南アジア北部にかけて広く生息する。
 日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。


ガビチョって…自分で名乗るな(笑)

でかい声で早口モノマネするんですが、
中国語喋ってるみたいです。

いろんなパターンがありますが、
中でも印象的なのは…

お兄ちゃんお兄ちゃんお兄ちゃんお兄ちゃん
プリティプリティプリティプリティプリティプリティ
プリティプリティプリティプリティプリティプリティ

超高速でプリティ連呼(笑)


プリティって呼んでます。
こいつが早朝にけたたましく鳴くんですが、ホントうるさい。
プリティ&スピードスプレーヤのおかげで、
騒々しい夏の朝を過ごしております(泣)



(以上、写真はWikipedia、weblioより)

古民家DIY(洗面所ドア)2014/07/11

梅雨に入ってから、屋根修理は中断してます。


セメントをたくさん買って準備しているんですが…
電動ドリルに取り付けるモルタルミキサーまで買っちゃった。

しかし、雨降りでなかなか作業ができないし、
梅雨の気温低下でトーチャンの神経痛がぶり返すし。


(TωT)痛くてしばらく行けん。

まあ、台風の時期までに何とかできればいいかな~
なんて言っていたんですが…

この時期に大型台風ですかっ

今回は逸れましたが、直撃したらマジでやばいです。
早いところ何とかせねば…(;´Д`)


土間の天井板を剥いてみたら…外の光が見えてます。
よく分からんベニヤが貼ってあるところも…
なんじゃこりゃー。しかもシミだらけ(苦笑)

雨続きの日々。
作業は主に内装工事となってくる訳ですが、
今回は、洗面所ドアをいじってみました。

洗面所へと続くドア。
昭和40年代臭が漂っております。
部屋の方は割と最近リフォームされたようですが、
ドアはそのままで、全然雰囲気が合っていないです。

そしてドアノブが、回しにくい。
調整しても空回り感がありまして、
時々カーチャンがボヤいてます。

(# ゚Д゚) こんなんじゃ手が痛いわよ。ギャース。


ローコスト重視のため、今回もカッティングシートを選択。
ドアノブも折角なのでレバーハンドル錠に変えてしまいます。
運良くホームセンターで安くで売ってたので即購入。
サテンゴールド、結構いい色。

ヘラで空気を抜きながら貼り貼り…
ゴムベラがいいかなと思いつつ、
傷も付かないのでまあいいっか。

ドア表面は、フラットで貼りやすい素材なので、
そのままシートを貼っていきます。


でけた。
枠にチーク色のニスを塗って完成。

部屋の雰囲気に合うドアに生まれ変わりました。
おバーちゃんを苦しめていた回しにくいドアノブは
レバーハンドルになり、開閉がラクラクに。
(# ゚Д゚) ヨカ!!



それでは、恒例のビフォーアフターです。


これまでのビフォーアフター写真がたまってきたので、
いっせいにブログ掲載したら面白いかも…

Google
www Blog