★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

リトル・フォレストと籾殻薫炭2014/07/28

「リトル・フォレスト」という漫画。
この度、映画化されたそうです。

里山の恵みをいただく…
いろんな食べ物が登場します。
結構内容が濃くて、時々読み返しています。

8月末にロードショー。
非常に気になります(^q^)
littleforest-movie.jp


さて、1巻の終わりの方にさりげなく、籾殻薫炭作りが描かれているのですが…
映画でもやってるやってる(笑)

そんでもって、うちでもやってるやってる(笑)


さて、籾殻薫炭とは何ぞや?

籾殻薫炭(もみがらくんたん)
 もみ殻を炭化させた土壌改良資材。

 ・土の排水性・通気性を改善
 ・微生物の住処に(土がやわらかくなる)
 ・土壌の消毒(連作障害の予防に効果があるとも)
 ・酸度調整する中和剤(アルカリ性)
 ・野菜の耐病性を高める(ケイ酸などによる)
 ・マルチがわり(夏の雑草防止)
 ・ミネラル成分の補給(ケイ酸、カリウムなど)
 ・育苗・芽出しに
 ・消臭効果(多孔質)


おおっ、何だかいいことづくし。
籾殻薫炭はホームセンターで購入できますが、高額。
コイン精米機でもらえるもみ殻で作れたら、凄くおトク!!
ということで、早速籾殻薫炭器を買ってやってみることに。
実は、作ったの2月なんですが…今頃ようやく記事に(^^;;


これが、ステンレス製籾殻薫炭器。
ホームセンターで普通に売っています。


薫炭器の中に新聞紙や小枝を入れて点火。
火が消えないうちにもみ殻を掛けるんですが、これが難しい。
どうしても途中で火が消えてしまって、何度もやり直し。

煙が出て、いい感じと思っても火が消えたり…(´Д⊂
斑点のように、ところどころが炭状に黒くなってきたらいい感じ。
黒くなったところに、下部のもみ殻を盛って…

全体が黒くなったら、薫炭器を外して、練炭もみを広げて放水開始!!
もうこれでもかーという位、水をかけます。
もういいだろうと思っても、めくってみると煙がモウモウと…
消火が不十分だと灰になってしまいますので、念入りに。

翌日の様子。ようやく水も切れたけれども、
袋詰めする前に乾かさなければ…
半日程度で終わる作業かと思ったら二日がかりになってしまいました。
全身燻製臭い…材料はタダですが、手間を考えるとこりゃ大変です(+o+)

まぁ、悪いことばかりではありません。
薫炭作り中、ひらめいたのですが、
石焼き芋ならぬ炭焼き芋(笑)
食い意地張りすぎwww

銀紙にさつまいもをくるんでもみ殻の中に放り込んで…
せっかくなので、収穫した自家製ジャガイモも投入。
この時は、紫色のシャドークインと赤色のドラゴンレッドと黄白色のデジマ。

で、結果は成功!!
炭焼きカラフルポテト最強。
何度も画像使い回し、スミマセン!!

次回は、他の食材でも試してみたいですね。
やっぱり、最後は食べ物ネタ(笑)

あっ、籾殻薫炭の使用法ですが、用土に10%程度混ぜて使用します。

Google
www Blog