★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

芽吹いた野菜でデトックス2015/04/09

春になってから、
時間の移り変わりが早くなったような気がします。

我が家のしだれ梅…3月末の写真。

3月は、ふきのとうを楽しむことができました。
今年は、我が家の庭で結構採れました。

畑で採れた春菊なども天ぷらにしていただきました。
盛り付けテキトー(^^;

今年は、カリブロの栽培に挑戦。別名ロマネスコ。

なんとも芸術的な…
フラクタルの世界。

お味は、カリフラワーとブロッコリーの中間。そのまんまやね。
お弁当に入れてもおいしいおもしろい。食感がよかです。

ただしカリブロ君、収穫が一回きりなんですよね…
何度も収穫できる、ブロッコリーのスティックセニョールちゃんの方がコスパが
よいです。

ブロッコリーは、色が濃いのでお弁当にも映えます。
イチゴの安い季節になってきました。1パック\190ナリ。


4月現在。ワラビの季節です。

200~300gに対し、重曹小さじ2をふりかけて、
熱湯をひたひたに注ぎ、冷めるまで放置。
茹でると加熱され過ぎて溶けちゃうんですわ…

水に浸けて冷蔵保存。
炊き込みご飯に、煮物に、山菜うどんとか。何に使おう(´∀`*)ウフフ

山菜…正直なところ、
それ自体に味はなかったり、エグ味ばかりで美味いものでもないのが多いような。
しかし、冬の間に溜め込んだ老廃物や毒素を排出する効果があるそうで、
芽吹いたばかりのものは栄養価も高いとのこと。
春に食するのはそれなりの意味があるんですねー。

山菜だけでなく、春野菜も同様だそうで、進んで食べねば!!
ブロッコリー、菜花、春キャベツ、アスパラガス、新玉ねぎ、新じゃが…
その他いろいろ美味いものいっぱいあったね!!

あ~書いててお腹すいた。
次はタケノコですな。

錆猫美容院22015/04/10

樹木も猫も人間も剪定しまっせ!!
D.I.Y.錆猫美容院。




以前は、この3通りしか選択肢がありませんでしたが…(笑)


今では、セルフカットもだいぶ上達して、
アシメウルフカット&ツーブロックの過激ヘア(苦笑)
そして明るい色にカラーリング。

お金がなくても無いなりに、明るく楽しくD.I.Y.!!
剪定バサミも刈込バサミもすきバサミもMYハサミ♪



さあ!!あんちゃんウェイクだよ。カットの時間だよ。
ついに兄をも剪定ターゲットに(笑)



じゃ、その寝癖を活かして…

ネイマール風ね。

バリカンとハサミを駆使してと…

でけた!!


( ^ω^)・・・


タラちゃんかいっ!!
あり??

何が違うんだろ…?

ごめん、兄ちゃん。
何か仕上がりが違った…


ひゃくれつ肉球!!


ダンボールの裏に落書きしてみた…

次回はケータ君みたいな髪型にしようかな。ってこれ寝癖?
ジバニャン、上手に描けません。

なんか小学生みたいな内容になってもうた…

ホームセンターで見た3坪ハウス2015/04/11

昨日は、ホームセンターのハン○マンに行ってきました。

目当ては、年に2度開催されるガラクタ市。
どんな掘り出し物があるか毎回楽しみなセールです。

数千円もするペンキや錆止めが10分の1の値段だったので、
たくさん買って帰ったことも…
その後、屋根や車庫の塗装に大活躍。


平日の午前中しかも大雨にも関わらず、沢山のお客さんで一杯でした。
しかし、今回はあまりそそられる物がなく、
水性ニスを何個かまとめ買いしたぐらい…
行った時間帯が悪かったのかな…ウーン(ーー;)


人ごみを避けて、ふらふらとガーデニングコーナーの奥へ。
ここには、3坪ハウスが建っているんです。

お洒落な照明、上はロフト付き。

ロフト部屋にもかわいい窓。

畑付き物件を探している頃、いい古民家が見つからなければ、
土地を購入して小屋をセルフビルドするか?なんて言っていた
ものです。


運良く古民家が見つかり、そのような必要はなくなりましたが、
いつか一度は小屋を建ててみたいですね。

その前に・・・古民家リフォームはまだまだ。
手を入れなくてはいけないところがいっぱい!!(;*Д*)

なんでもDIY(車庫再生その1)2015/04/18

引越してきてから、真っ先に手を入れたいと思った箇所。
それは車庫。


すっかりサビッサビのボロッボロで、
屋根の波板もほとんど吹っ飛び、まさにハゲ散らかしたという感じ。
わずかに残った割れ波板が、バタンバタンと風で揺れておりました。

すぐに波板を撤去したものの、車庫修理の優先順位は低く、
2年も後回しにしておりました。
しかし、家の外壁をキレイにしたとたん、
車庫の惨状が際立つようになり、
今回思い切って再生作業に着手することと相成りました。


車庫は年代物のヨドコウカーポート。
サビは表面のみで、まだまだシッカリしているため、
骨組みはそのまま生かすことにしました。

左:ランダムサンダー、右:グラインダー

まずは、錆落とし。
最近譲ってもらったグラインダーで研磨してみることに。
約30年物のマキタの「ジスクグラインダー」。
「ディスク」でなく、「ジスク」(笑)

スイッチON。
うわぁ(>'A`)>超高速回転。
鉄粉が飛んでくる。痛い痛い。
これって回転数の調節できないの?怖い怖い。

ヘタレなあたくし、即行で中止し、ランダムサンダーに変更。
しかし、重い重い。高所で使うにはツラい…

で、結局活躍したのは、金属たわし
手動。超手動。(苦笑)

サビが落ちて、キレイになりました。

お次は錆止め塗装です。
ホームセンターのガラクタ市で発掘した錆止め。
思いっきり赤茶け色…ハデかいな?
この上にさらにペンキを塗装してもいいのですが、
屋根を張るまでは、一応この色で様子見。


写真は、ホームセンターから借りてきた軽トラです。
乗せてきたのは、屋根に使う波板と、
腐食して撤去した桟木の代わりとなる角材です。
作業は続きます…

(つづく)

なんでもDIY(車庫再生その2)2015/04/22

意外とシッカリしている車庫の鉄骨ですが、
雨が流れ込む部分だけは、腐食してボロボロでした。
これを撤去して、木の角材を取り付けます。

角材と金具を、錆止めと同じ色に塗装してと…

桟木として取り付け。
違和感ナシ。

フックボルトで波板をとめます。
波板にドリルで下穴を開け、これを通して鉄骨に引っ掛けます。
木の部分は、傘釘を打ちます。

フックボルトの留める間隔や、波板の重ね方などは、
実際のものを参考に。
ちょうど、実家の隣の家の車庫が同タイプだったので、
じっくりと参考にさせていただきました(^Д^)

この日は快晴。
脚立に乗っての高所作業は、直射日光で暑くてたまりませんでした(;´д`)

波板は8尺。
当初は、グラスネット波板のみで張る予定でしたが、
透過せず白っぽい感じでイマイチだったので、
ポリカ波板と交互に張ってみました。

色はブラウン。
赤茶けな錆止めカラーと、配色は合っているので、
骨組みの色はそのままに。

今回の車庫再生、見た目より難易度が低かったので、
ひとりでできたよDIY、でした。
これで車も濡れなくて済むぞお。バンザーイ。

しかーし…
早速屋根が汚されましたよ。鳥のフンに…

しかも、お昼休憩しているわずかな隙に…3箇所も…あいつら…
く○ったれーヽ(`Д´)ノ
Google
www Blog