なんでもDIY(車庫再生その1) ― 2015/04/18
引越してきてから、真っ先に手を入れたいと思った箇所。
それは車庫。
すっかりサビッサビのボロッボロで、
屋根の波板もほとんど吹っ飛び、まさにハゲ散らかしたという感じ。
わずかに残った割れ波板が、バタンバタンと風で揺れておりました。
すぐに波板を撤去したものの、車庫修理の優先順位は低く、
2年も後回しにしておりました。
しかし、家の外壁をキレイにしたとたん、
車庫の惨状が際立つようになり、
今回思い切って再生作業に着手することと相成りました。
車庫は年代物のヨドコウカーポート。
サビは表面のみで、まだまだシッカリしているため、
骨組みはそのまま生かすことにしました。
左:ランダムサンダー、右:グラインダー
まずは、錆落とし。
最近譲ってもらったグラインダーで研磨してみることに。
約30年物のマキタの「ジスクグラインダー」。
「ディスク」でなく、「ジスク」(笑)
スイッチON。
うわぁ(>'A`)>超高速回転。
鉄粉が飛んでくる。痛い痛い。
これって回転数の調節できないの?怖い怖い。
ヘタレなあたくし、即行で中止し、ランダムサンダーに変更。
しかし、重い重い。高所で使うにはツラい…
で、結局活躍したのは、金属たわし。
手動。超手動。(苦笑)
サビが落ちて、キレイになりました。
お次は錆止め塗装です。
ホームセンターのガラクタ市で発掘した錆止め。
思いっきり赤茶け色…ハデかいな?
この上にさらにペンキを塗装してもいいのですが、
屋根を張るまでは、一応この色で様子見。

写真は、ホームセンターから借りてきた軽トラです。
乗せてきたのは、屋根に使う波板と、
腐食して撤去した桟木の代わりとなる角材です。
作業は続きます…
(つづく)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2015/04/18/7613879/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。







コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。