★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

今月のブルドーザオペレーター2015/12/25

朝倉市にあります、国道386号線バイパス沿いの
某建設会社に勤務するブルドーザーオペレーター。
わずか一ヶ月で契約終了となってしまったようです(泣)


今月のブルドーザーオペレーターさんは…



サンタさんです

配達の仕事とダブルワークされていたんですね(笑)



4月のジバニャンの後を継いで、

5月からはウルトラマンとこいのぼりーずが大量採用され、

7月にはニンニンジャーのメンバー2人体制に変わり、

9月は人員削減され、ニンニンジャーのメンバー1名となり、

その後、クモの巣だらけになるほど放置され、3ヶ月で契約終了。

で、現在サンタさんがノリノリでオペレーション。


…結構入れ替わりが激しい職場のようです。
来年はどんなキャラクターが派遣されてくるのでしょうか?

キティちゃん来てくれないかな?





メリークリスマス

ジバニャン、ブルドーザーオペレーターになる2015/05/09

国道386号バイパスを走っていると、

ブルドーザーに乗っている猫がいる。
ん?ジバニャン?

どうやら、ジバニャンは朝倉の建設会社に
ブルドーザーオペレーターとして勤務しているようです。

12月はサンタさん、3月はおひな様が乗っていたような気がするのですが…
ジバニャンはいつまでの契約なんでしょうね(^O^)
後ろには、こいのぼり。4,5月限定か?

わたしもブルドーザーとかショベルカーとか操縦できるので、
ここに雇ってもらって、ジバニャン先輩と仕事をしようかしら…
フォークリフトも乗れるよ!…いずれもペーパーだけどさ…(苦笑)

トイレリフォーム5(振り返って)2013/12/29

今回のトイレリフォーム。

9月頃にはトーチャンと打ち合わせて、大体の構想は出来上がっておりました。
あまりの猛暑に業者さんに来てもらうのも悪く、結局11月に。
いや~。まさか10月まで暑さが続くとは思いませんでした。

トーチャンに図面引きと、業者さんへの指示を書き込んでもらい準備万端。
えらい几帳面な書き込みだ…(゚д゚)!

業者さんにお願いしたのは、
排水管・水道管の配管、便槽入れ替え、便器取り替え、ベンチレーター取り替え。
サササーっと綺麗に仕上げていきます。
仕事が早い…(゚д゚)!さすがプロです。


業者さんが持ってきたミニユンボ(^^)
これで便槽入れ替えをしたのですが、
岩がゴロゴロ出てきて苦労されていたようです。

でっかい岩もこれで釣り上げて運んで…
可愛いけれど力持ち。
一家に一台ミニユンボ(^^)?

これで庭づくりがしたいな~
サンタさんにお願いすればよかったかな。でもくつ下に入らんね~
重機の教習受けたっきりで、未だに使う場面がないし…乗りたい。


トイレ内装はトーチャンが頑張りました。
寒々したタイルは外されて

暖かみのある板張りになりました。



工事も完了したので、仮トイレを片付けます。
畳んで箱に収めて、アウトドア・災害用に保管。
プラダン製トイレ+ゴミ袋+尿とりパッドの組み合わせが低コストで良かったかも…
今回試しませんでしたが、尿をゲル化するパウダーもいいかもしれませんね。


もし災害等でトイレが使えなくなったら…介護する側される側になったら…
おトイレ事情について考えるよい機会になりました。
しかし長期化するとえらい事になりますね…
庭に穴掘って埋めるのも…分解が遅いんですよね。
生ゴミの話ですが、コンポスト箱を作るまでは土中に埋めていたら、
なかなか分解されず、ちょっと悪臭がしてました。

排泄物は、ゴミ袋・プラスチックペールに入れて保管。
こちらの住民でないので、いつもゴミは持ち帰っているのですが、
同様にペールごと車で運び、実家から可燃ゴミとして出しました。
新しい車に変えたばかりなんですが、最初の仕事がまさかうん○運びになろうとは…

(;´д`)




さて、今回は裏方に徹して、ご飯作りや業者さんへのお茶出しなどしていましたが、
ときどき壁塗りなど内装作業をやっておりました。

ついでに寒くてしょうがなかった四畳半部屋のモルタル壁もいじってみました。

とりあえず、発泡スチロールを貼って寒さしのぎ。
梱包材のもらい物で材料費0円。
壁紙を貼ったみたいになりました。白色になると明るくなりますね!!
このまま断熱材として残して、上からシートか板を貼ろうかと思います。

愛車よさようなら2013/10/01

先日、愛車とお別れしてきました。


15年ものの20世紀の車。
こまめにお手入れしてキレイに乗っていたし、まだまだよく走るので、
もっと長く乗ろうとも思ったのですが…
古くなって長距離走行は不安であるのと、田舎暮らしに合ったものを、ということで
車検切れを機に、軽自動車に乗り換えることにしました。



12年のお付き合い。
転勤生活で苦労を共にしてきました。

いろんなことがありました。



わずか納車1ヶ月で車上荒らしに遭って大変だったよね。

各赴任先ではとにかく走った走った。
東京まで一緒に船旅したこともあったね。

お台場行ったり、レインボーブリッジも渡ったんだよね。

富士山や八ヶ岳にも行ったね。
舗装していない山道も相当走ったね。

九州に至っては、もう覚えていないぐらい各地を走りまくったね。

事故も故障もなく優秀な車。
それなのに雑な塗装してごめんよ。
ショックアブが劣化しているのに老骨に鞭打って働かせてごめんよ。


…積載車で運ばれていくところまで見送ることになったのですが…
…やはり泣いてしまった。
こういう時、やっぱり頭の中ではドナドナが流れるんですね。なんて悲しい歌!!
長く乗ると思い入れが強くなって、辛いものですね…・゚・(つД`)・゚・ 



写真は山梨赴任時代のもの。八ヶ岳をバックに撮影。
この時雪道をツルッツルのノーマルタイヤで走ったんだよね…。


本当に12年間ありがとう。


キング・オブ・深夜バス はかた号2010/05/05

ブログ書くために「はかた号」について調べたら、
はかた号は「キング・オブ・深夜バス」と。
「水曜どうでしょう」というTV番組で与えられた称号だそうですw
↓笑いすぎてお腹痛いです。
http://www.youtube.com/watch?v=6DDhhEW-vbo&feature=related

「キング・オブ・深夜バス」で検索したら出るわ出るわ。
壮絶な乗車記の数々。
先日「快適でした~」と書いたので、ドMなんだと誤解されたかもしれんと思ったぐらいです。

立ったままだろうと、和式トイレの中だろうと、
いつでもどこでも寝れるので、自分は深夜バス向きかもしれませんが。

しかしなんせ長時間の拘束。
ビジネスシートだと腰が死んで
エコノミーシートだと全身死んでたかもしれません・・・

しかも帰りは渋滞につかまり(小仏トンネル付近とか)
14時間どころか、結局17時間拘束されていました。
エコノミーの方、その後大丈夫だったでしょうか・・・


今回はかた号は5台出動したようです。
諏訪湖SAにて撮影。新旧はかた号が並びました。

マニアっぽく(?)言うと、
左から2005年スーパーハイデッカー、2008年スーパーハイデッカー、2009年ダブルデッカー
ってなるのかな?

Google
www Blog