コンポスト1号機&2号機 ― 2014/07/06
残りの塗装と波板張って完成しました!!
今回は、錆止めみたいな赤茶けレンガ色の華やかコンポスト箱。
写真に撮ると、えらい赤く見えますが…
1号機のフタも改造しました。
フタが重くて、生ゴミを入れるのが億劫だったので、
こちらも波板にして、片手で開閉ラクラクに。
2号機には、ポリカーボネート波板を張りました。
JIS認定品でなく安かったのですが、どれだけ持つんでしょうか。
1号機は、グラスネット波板に。強化ガラス繊維入りで丈夫そう。
少し足りなかったので、ポリカ波板の残りを…
中身を見るための小窓ということで…ツギハギにみ、見えないよねっ?
1号機は引き続き、生ゴミ・刈草投入用に、
2号機を堆肥熟成用に使うことにしたので、
1号機の中身を移してみました。
コンポスト箱には、生ゴミ・米ぬか・腐葉土・乾燥させた刈草…
の繰り返しで入れていきました。順番はテキトーです。
生ゴミ層はすっかりフワフワサラサラのいい土になっていましたが、
刈草層は丸々残っている部分がかなりありました。
どうも一気に入れ過ぎたのがいけなかったようで、
各層、ミルフィーユのように薄くうすーく投入していくのがいいみたい。
米ぬかを投入して、しばらくこのままにして熟成させます。
コンポスト2号機…1号機と同様に、木材は端材・廃材利用。
外側は茶色の油性ペンキ、ホームセンターのガラクタ市で激安で入手。
内側は柿渋塗ってます。縁側で使った残り物。
相変わらず激臭…(゚ё゚)クサー
波板と丁番以外、おつとめ品&残り物だけで
安くてもそれなりのものが出来ました。
既存のもので工夫して作るのもDIYの楽しみ。
先日またまた、ホームセンターでちょうどいい端材を入手したので、
ちょっとしたものを作り始めました。
おつとめ品100%の材料で作るものは何かというと…
(つづく)
トイレリフォーム5(振り返って) ― 2013/12/29
今回のトイレリフォーム。
9月頃にはトーチャンと打ち合わせて、大体の構想は出来上がっておりました。
あまりの猛暑に業者さんに来てもらうのも悪く、結局11月に。
いや~。まさか10月まで暑さが続くとは思いませんでした。
トーチャンに図面引きと、業者さんへの指示を書き込んでもらい準備万端。
えらい几帳面な書き込みだ…(゚д゚)!
業者さんにお願いしたのは、
排水管・水道管の配管、便槽入れ替え、便器取り替え、ベンチレーター取り替え。
サササーっと綺麗に仕上げていきます。
仕事が早い…(゚д゚)!さすがプロです。
業者さんが持ってきたミニユンボ(^^)
これで便槽入れ替えをしたのですが、
岩がゴロゴロ出てきて苦労されていたようです。
でっかい岩もこれで釣り上げて運んで…
可愛いけれど力持ち。
一家に一台ミニユンボ(^^)?
これで庭づくりがしたいな~
サンタさんにお願いすればよかったかな。でもくつ下に入らんね~
重機の教習受けたっきりで、未だに使う場面がないし…乗りたい。
トイレ内装はトーチャンが頑張りました。
寒々したタイルは外されて
暖かみのある板張りになりました。
工事も完了したので、仮トイレを片付けます。
畳んで箱に収めて、アウトドア・災害用に保管。
プラダン製トイレ+ゴミ袋+尿とりパッドの組み合わせが低コストで良かったかも…
今回試しませんでしたが、尿をゲル化するパウダーもいいかもしれませんね。
もし災害等でトイレが使えなくなったら…介護する側される側になったら…
おトイレ事情について考えるよい機会になりました。
しかし長期化するとえらい事になりますね…
庭に穴掘って埋めるのも…分解が遅いんですよね。
生ゴミの話ですが、コンポスト箱を作るまでは土中に埋めていたら、
なかなか分解されず、ちょっと悪臭がしてました。
排泄物は、ゴミ袋・プラスチックペールに入れて保管。
こちらの住民でないので、いつもゴミは持ち帰っているのですが、
同様にペールごと車で運び、実家から可燃ゴミとして出しました。
新しい車に変えたばかりなんですが、最初の仕事がまさかうん○運びになろうとは…
(;´д`)
さて、今回は裏方に徹して、ご飯作りや業者さんへのお茶出しなどしていましたが、
ときどき壁塗りなど内装作業をやっておりました。
ついでに寒くてしょうがなかった四畳半部屋のモルタル壁もいじってみました。
とりあえず、発泡スチロールを貼って寒さしのぎ。
梱包材のもらい物で材料費0円。
壁紙を貼ったみたいになりました。白色になると明るくなりますね!!
このまま断熱材として残して、上からシートか板を貼ろうかと思います。
トイレリフォーム4(工事) ― 2013/12/16
工事1日目。
床板、パイプなど撤去されて桟木むき出し状態に。
便槽も入れ替えになるので、
便器の位置を元物置の方に移動することになりました。
設備屋さんとの同時進行で時間の制約があるため、
今回の大工仕事は、トーチャンにお任せすることに。
時間があればわたしも関わりたかったんですが…(´д`)
今回は裏方さんに徹しました。
工事2日目。
便槽入れ替え。
掘り広げる際、大きな石がゴロゴロ出てきて大変だったようです。
さらにここの土地は山の土で、ベタベタ粘土質の土。
埋め戻しに向かない上、庭のそこら辺に捨てるのが無理な位大量の土。
土は残土として処分してもらい、
埋め戻しには、水はけがよく締まりやすい砂が使われました。
便槽が入り、パイプも取付られたので、床板張り。
耐水コンパネ使用。
ここの家は、現在の基準よりも大きめに作られているため、
コンパネ1枚では収まりませんでした。
毎回これでトーチャンとわたしはこう言っているような…
(;`ω´)めんどくせー (`Д´;)
壁材は、縁側の床板に使った無垢の杉板を使用します。
買い足しに製材所まで走りましたが、近くにあるのでホント助かります。
9月以来でしたが、事前に電話連絡したら、
製材所の人もこちらを覚えてくれてたようで、すぐに用意してもらえました。
まぁ、いきなりやってきて、家の床板張るから床材売ってくれって言う
おなごなんて珍しいだろうから覚えてるか…
工事3日目。
便槽汲み取り口周りのモルタル仕上げ。
内装仕上げ。
それではビフォー。

アフター。
なんということでしょー。
お爺ちゃんとお婆ちゃんを苦しめていた段差は全て取り払われ、
ウォシュレットも取り付けられて、一気に文明的な生活に。
壁には、匠(^ω^)自ら張り付けた無垢の杉材。
床は実家に残っていた、置くだけのフローリング材。
一枚一枚独立しているので、傷んだらその部分だけ簡単に取り替えられます。
あとはドア修理や塗装、棚取り付けなどが残っていますが、とりあえず完成!!
杉のいい香りがする爽やかトイレになりました。
トイレリフォーム3(横から見ると) ― 2013/12/14
今回のトイレリフォーム。
トイレの横の物入れをぶち抜いて、2倍の広さにすることになりました。
業者さんが来る前に、トーチャンがバールで壁をぶっ壊しまして。
スッキリ。

トイレの気が滅入る要素の一つは、狭さにあったようです。
汲み取りトイレを図解するとこんな感じ。
フリーハンドで書いたので汚いですが…(´д`;)
(グレゴリ青山さんのマンガを参考に書いています)

トイレの段差ってこうなっていました。
結構簡単な作りなんですね。
横に伸びている白いパイプは、ベンチレーターにつながる臭突です。
(^ω^)白いパイプは便槽に繋がっているんか?
( ´゚д゚)父ちゃん、う○こが直角に流れていく訳ないやん。
(^ω^;)そーやね。
…トイレの横を覗きながら、こんな会話をしている親子二人…
こんな親子が他にいるんやろうか…?
今回、簡易水洗化+ウォシュレットで水量が増えるため、
便槽を大きくする事にしました。
結局、工数が3日になってしまいました…(;´∀`)
それでも浄化槽工事よりは工期が短く低コストです。
新しい便槽です。
こんな形なんですね~!!手榴弾型?
ちなみに古い方も同じ形でした。
古民家買わなかったら一生見ることなかっただろうな。
さぁ、業者さんもやってきて工事開始です!!
トイレリフォーム2(仮トイレ) ― 2013/12/12
さて、トイレリフォームについに取り掛かることになったわけですが…
基本的にリフォームは自分たちの手で…という方針なのですが、
配管、排水などは業者さんに頼むことに。
内装といった大工さんがやる範囲は我々がすることになりました。
トーチャン(^ω^)の知人のご友人が設備屋さんということで、
その方にお願いすることになりました。
11月末に工事が決まり、早速その準備。
バキュームカーに汲み取ってもらってと…
ここで困ったのは工事の間の仮トイレ。
(^ω^)< 業者に仮設トイレを借りるか?
(;´д`)< お金かかりそう。一旦外出ないといけないのがヤダ。
(^ω^)< 風呂場におまるでも設置するか~?
(;´д`)< 介護用のはヤダ。後の使い道無いやん。トーチャンの将来用?
(;´∀`)< ね、猫砂とか。燃えるゴミに出せるタイプもあるし。
:(;゙゚'ω゚'):< 人間様のシッコの量を考えると物凄い重さになりそう…
(;´д`)< 庭に穴掘ってトイレするのだけはマジ勘弁。
Σ(´д`)< アッ。ここでコンポストトイレを試す手もあるな。
(´д`)< 工事は3日間。間に休み入って4日間。
(||´д`)< 汲み取りが早くきたら5日間。1週間分は見とかんとなあ…。
(||´д`)< 2人分のウンチオシッコ×1週間分…
(;;´д`)< 明らかに許容量を超える。あふれる。溢れる…
(;;´д`)< ・・・
…で、結局落ち着いたのはこちら!!↓
携帯型簡易トイレ。
プラスチックダンボール製で、強度があり水にも強く、
コンパクトに折りたためるおトイレ。
何度も使えて、工事が終わっても災害用やアウトドア用にとっておけるので
コレに決めました。
汚物袋は、吸収性ポリマー、凝固剤入りのオムツタイプ。
とても素晴らしいのですが、一枚の単価が高いので、
これは大用にして、小用は別メーカーの吸収シートを使うことに。
しかーし、これが全然足りないこと(´д⊂)
あまりに使えないので、オムツを買いにホームセンターへ走りました…
結局、尿取りパッドとペットシーツを購入。
こっちの方がずっと安かった…
後で燃えるゴミとして出すのですが、廃棄量を抑えるため、
トーチャンとわたしの必要最小人数2名で挑む事に。
うちの兄貴曰く、「口減らしならぬ、く○減らし」
かなりツボりましたヽ(;´∀`)ノ
今年の名言大賞!!
ああ…こんなにうん○の話ばかりしている年があったろうか…
基本的にリフォームは自分たちの手で…という方針なのですが、
配管、排水などは業者さんに頼むことに。
内装といった大工さんがやる範囲は我々がすることになりました。
トーチャン(^ω^)の知人のご友人が設備屋さんということで、
その方にお願いすることになりました。
11月末に工事が決まり、早速その準備。
バキュームカーに汲み取ってもらってと…
ここで困ったのは工事の間の仮トイレ。
(^ω^)< 業者に仮設トイレを借りるか?
(;´д`)< お金かかりそう。一旦外出ないといけないのがヤダ。
(^ω^)< 風呂場におまるでも設置するか~?
(;´д`)< 介護用のはヤダ。後の使い道無いやん。トーチャンの将来用?
(;´∀`)< ね、猫砂とか。燃えるゴミに出せるタイプもあるし。
:(;゙゚'ω゚'):< 人間様のシッコの量を考えると物凄い重さになりそう…
(;´д`)< 庭に穴掘ってトイレするのだけはマジ勘弁。
Σ(´д`)< アッ。ここでコンポストトイレを試す手もあるな。
(´д`)< 工事は3日間。間に休み入って4日間。
(||´д`)< 汲み取りが早くきたら5日間。1週間分は見とかんとなあ…。
(||´д`)< 2人分のウンチオシッコ×1週間分…
(;;´д`)< 明らかに許容量を超える。あふれる。溢れる…
(;;´д`)< ・・・
…で、結局落ち着いたのはこちら!!↓

携帯型簡易トイレ。
プラスチックダンボール製で、強度があり水にも強く、
コンパクトに折りたためるおトイレ。
何度も使えて、工事が終わっても災害用やアウトドア用にとっておけるので
コレに決めました。
汚物袋は、吸収性ポリマー、凝固剤入りのオムツタイプ。
とても素晴らしいのですが、一枚の単価が高いので、
これは大用にして、小用は別メーカーの吸収シートを使うことに。
しかーし、これが全然足りないこと(´д⊂)
あまりに使えないので、オムツを買いにホームセンターへ走りました…
結局、尿取りパッドとペットシーツを購入。
こっちの方がずっと安かった…
後で燃えるゴミとして出すのですが、廃棄量を抑えるため、
トーチャンとわたしの必要最小人数2名で挑む事に。
うちの兄貴曰く、「口減らしならぬ、く○減らし」
かなりツボりましたヽ(;´∀`)ノ
今年の名言大賞!!
ああ…こんなにうん○の話ばかりしている年があったろうか…
最近のコメント