灯油ストーブ料理 ― 2015/05/26
暑い暑い。
日差しが一層強くなってきましたね。
久しぶりに自転車に乗ったら、暑さにやられてしまいました。
早いところ暑さに慣れねば…
こんな時にこんな話題は暑苦しいと思いつつ…
灯油ストーブに関するお話です!!
冬に買った灯油…ポリタンク内にはまだいっぱい余っております。
使い切るため、ストーブを使って煮込み系の料理をします!!!
まずはイチゴジャムでも作ってみましょうっヽ(*^ω^*)ノ
5月は激安イチゴがたまに出回るので、大量に買ってジャムにします。
今回は、あの「あまおう」が1パック100円で売られているではありませんかっ。
イチゴさんを選ぶ際、パックの下からの状態チェックが欠かせませんが、
傷んでおらず状態ヨシでした。
ちょっと古くなっただけでこの価格はビックリです。
土鍋にイチゴと砂糖を入れて、
灯油ストーブでコトコトコト…
さすがあまおう、ジャムにしても、あまくてまあるくておおきくてうまい。
はい、次。我が家で採れた甘夏。
皮の砂糖煮にします。
甘夏の時期ももう終わり。
何度か作りましたが、今季分はこれで終わりでしょう。
皮は苦味が強いので、2,3回水にさらします。
2回ほど茹でこぼし。
土鍋に甘夏と砂糖を入れて、
灯油ストーブでコトコトコト…
苦味が残るちょっと大人な味の、甘夏砂糖煮。
お茶請けにもいいし、蒸留酒とも合うのです。
弁当に入れると、これまた美味いのです。
その他、庭で採れたフキを酢ふきに。
甘いのばっかりねぇ(笑)
あ、タケノコの土佐煮など煮物もしたんですが、写真忘れた。
プロパンガスは高いので、コトコト煮込めるストーブは本当にありがたいです。
ホントは薪ストーブを導入したいところですが…
まだまだ先の話かな…
ところで、灯油ポンプ。
電動のが壊れたので手動のものに変えたのですが、
あまり不便でもなく、慣れたら電動と大して変わらんみたいです。
風呂の残り湯を使う洗濯用ポンプも然り。たらいで十分。
小規模なら手動で十分なものって結構ありそうですね。
しかし、使いやすくするための工夫は怠らず。
ポリタンクのキャップに穴を開けてみました。
使うたびにポンプをいちいち抜き差ししないでいいように、
挿しっぱなしにできるようにしました。
芽吹いた野菜でデトックス ― 2015/04/09
春になってから、
時間の移り変わりが早くなったような気がします。
我が家のしだれ梅…3月末の写真。
3月は、ふきのとうを楽しむことができました。
今年は、我が家の庭で結構採れました。
畑で採れた春菊なども天ぷらにしていただきました。
盛り付けテキトー(^^;
今年は、カリブロの栽培に挑戦。別名ロマネスコ。
なんとも芸術的な…
フラクタルの世界。
お味は、カリフラワーとブロッコリーの中間。そのまんまやね。
お弁当に入れてもおいしいおもしろい。食感がよかです。

ただしカリブロ君、収穫が一回きりなんですよね…
何度も収穫できる、ブロッコリーのスティックセニョールちゃんの方がコスパが
よいです。
ブロッコリーは、色が濃いのでお弁当にも映えます。
イチゴの安い季節になってきました。1パック\190ナリ。
4月現在。ワラビの季節です。
200~300gに対し、重曹小さじ2をふりかけて、
熱湯をひたひたに注ぎ、冷めるまで放置。
茹でると加熱され過ぎて溶けちゃうんですわ…
水に浸けて冷蔵保存。
炊き込みご飯に、煮物に、山菜うどんとか。何に使おう(´∀`*)ウフフ
山菜…正直なところ、
それ自体に味はなかったり、エグ味ばかりで美味いものでもないのが多いような。
しかし、冬の間に溜め込んだ老廃物や毒素を排出する効果があるそうで、
芽吹いたばかりのものは栄養価も高いとのこと。
春に食するのはそれなりの意味があるんですねー。
山菜だけでなく、春野菜も同様だそうで、進んで食べねば!!
ブロッコリー、菜花、春キャベツ、アスパラガス、新玉ねぎ、新じゃが…
その他いろいろ美味いものいっぱいあったね!!
あ~書いててお腹すいた。
次はタケノコですな。
ロケットストーブで焼き芋を ― 2013/12/30
5月に改造後、そのまま倉庫行きだったロケットストーブ。
先日、久しぶりにとてもいい天気だったので、燃焼実験してみました(^^)
お湯を沸かして、イモ焼いて…
とても燃焼効率がよくて、使う薪の量が少なくて済むというのは本当でした。
灰もあまり残りません。
火力調整もコツがつかめてきたので、
バーベキュー真っ黒焦げの心配もなさそうです。
キャンプなどに使えそう(>.<)y-~
ん?
焚き口の付け根から煙が…
あれれ、アルミテープが外れてきたよ…
やっぱり溶接とかせんといかんのかなー
ネットでロケストを見てみると、
ペール缶二段重ねや、上から薪を足していくタイプなどいろいろあり、
さらに改造してパワーアップさせたい意欲が湧いてきました。
しかしこのタイプは屋外でしか使えんなあ…煙突でも付けるかいな。
暖房機能&調理機能があるのはホント便利。
前住人(おばあちゃん)が置いていった石油ストーブが役立っています。
2つぐらい鍋が乗るストーブ欲しいです。ロケストでできたらなあ。
ご近所さんがつい最近、室内に置ける実用的ロケストを
設置したと聞き、見学に行ってきました。
土間の端っこに設置されていますが、1階にある複数の部屋が結構暖まるそうです。
まだいろいろと調整の必要があり、開発中とのことですが、
成功したら、うちにも置いてもらえないかひそかに期待しております(´∀`*)
柿の季節Ⅱ ― 2013/10/30
豌豆豆料理 ― 2013/08/13
豌豆豆…
?…何て読むと?

えんどうまめですよ。
グリンピース。
前住人のおばあちゃんが植えていたえんどう豆。
5月に収穫した分です。
沢山いただいたので、食べきれない分は冷凍保存していました。
今日は豌豆豆づくしのご飯にしましょう。
グリンピース御飯。
青臭くて嫌いな人多いと思うんですが、
これ、塩味を利かすと凄く美味しくなるんですよ!!臭みも全くナシ。
グリンピースのヴィシソワーズ。
しっかり裏ごしして生クリームも入れるので、のどごしがよいです。

うぐいす豆腐ステーキ。
実はヴィシソワーズの裏ごしカス…
普通は捨ててしまう部分ですが、色がきれいなので使ってみました。
豌豆は「うぐいす」
枝豆は「ずんだ」だそうです。
正確には完熟アオエンドウが「うぐいす」らしいですが…(゚ε゚)
緑色率が高いので、真っ赤なタンドリーチキンをつけてみました。
真っ赤でもないか…

収穫したものをうまく料理できると嬉しいものです。
おばあちゃんに感謝だの~。
未熟なさやは「さやえんどう」
完熟直前の種実は「グリンピース」
「スナップエンドウ」は両者の性質を兼ね備えた品種。
「スナックエンドウ」とも呼ばれていますが、
…やっぱり調べてみたくなった
「スナック遠藤」
って飲食店。実在するんですねwww
ちょっと行ってみたいかも…
































最近のコメント