コックさんの学校 ― 2012/06/16
なぜか、忙しいときにやるべきことが集中しちゃうんですよね。
某資格試験の翌日は、学校の実技試験があり、ここのところ落ち着かない日々でした。
4月から夜間の調理師専門学校に通っています。
今回、初の実技試験がありました。
玉ねぎのみじん切り。
学校では練習できないので、自宅台所でひたすら練習です。
ぺティナイフと牛刀を使って、刻み練習。練習後は包丁研ぎ。
刻んだ玉ねぎがたまってきたので、とりあえずタッパーに入れ、冷蔵庫と冷凍庫へ。
そして、いつの間にかタッパーだらけに^^;
・・・で結果ですが、何とか合格(^^;
しかし、どこを改善したらいいんだろう?と、真面目な(?)学生なので、
先生に聞きにいったら、ぺティナイフの使い方がまだまだやね~と。
あら、意外な所がアカンかったのね。あとはみじんが荒い部分がありましたと。
渡された玉ねぎが硬かっ・・・いえ、立派な包丁使いになるように (´;ω;`)がんばります・・・
包丁研ぎからスタートした調理実習。
すでに和洋中ローテーションで、いろんな料理を作っています。
要領よくやらないと、試食の時間が削られます。
毎回「目指せ完食」。時間を確保すべく日々精進です。
しかし、無情にも作る品数が日々増えていき、さらなる効率化が求められ・・・
とにかく時間との戦い。
その上、片付け・掃除も徹底して行うので、実習の日はぐったりなります。
わが家のコンロなんて最後に掃除したのいつだっけ・・・アハハ

でも何だかんだで手際がよくなっていってるんだろうなと。
今日もレベルがあがった!!すばやさが1あがった。うんちくwが2あがった。
・・・という具合で?きっと日々進歩しているんではないかと(^^;
実習前のデモンストレーションでは、調理方法だけでなく、
食材の歴史や旬といった知識、食材選びのポイントなども教えていただき、
買い物に行っても大変役立っています。
各処理を行う理由についても、しっかり説明があります。
毎回なるほどね~と納得しながら、聞き漏らすまいと必死にメモ取り。
大変ですが、なんだかんだで楽しいです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2012/06/16/6482669/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。