★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

床下補修工事2013/08/31

先日、トーチャンが1ヶ月振りに朝倉にやって来たので、
思いきって和室の床下補修工事を行いました。

6月に調査してもらっていた箇所です。→6/5「床下を覗いてみた」
ド素人のわたしにはとても手が出せず、トーチャンにお願いしました。
(^ω^)< 任せとけー


ブカブカしておりました、床の間の一部分の床。
畳を上げ床板を剥いで、根太と大引をハンマーで叩いてみると…
バスバスっと鈍い音。木材が傷んでしまっているようです。

床下は綺麗でよく乾燥している状態なのですが、
過去に大雨か台風などで雨水が入ってきて、
その際に湿気にやられたのかもしれないとのこと。
確かにやられているのは、外壁に近い箇所。

傷んだ根太などがたわむことで、床がブカブカと沈み…
以前、修理の手が入ったのか、つっかえをして持ち上げてありましたが、
何とも心もとない細い木材…外れて意味をなさない状態になっておりました(´Д`;)


幸い、木材がボロッボロという程ではないので、
根太と大引に新しい木材を添えることになりました。
新しい大引を支えるための床束も入れ、かすがいを打ち込み、
水平になるように、間に木片を差し込んだりして調整。

他の部分は床下も床板も大丈夫そうですが、
床板を留めていた釘がすっかり腐って外れてしまっておりました。
結局、この部屋すべての床板を打ち直し。
その上に断熱シートを敷き、畳を敷いて完了。

こうして匠?の手によって、錆猫を苦しめていた床のブカブカは取り払われました。

わたしも助手として頑張りました。
ひたすら断熱シート張りと、床板のビス留め。
さらに、畳干しやタンス運びもしたので腰痛い…(;´*`)ヒイイ



しかし、この日の作業と言ったら…
電動ドライバー片手にウ○コ座り、
その後ペンキ塗りの続きをやって、塗料をスーハースーハー…
おまけにアルコール摂取。
ん?これって…


なめんなよ!!

夏休みは非行に走りやすいので注意ですw
って8月も終わりか~
Google
www Blog