★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

田んぼ(代かき)2012/06/03

6月です。
いよいよ田植えシーズンです。
棚田米づくりプロジェクトの農作業に参加してきました。今回は代かき作業。

田んぼの土と水を均す、田植え前の作業です。
田起こし⇒畦修理⇒元肥散布⇒水引き込み⇒代かき(今ここ)

ほとんどはトラクターを使いますが、
機械の入らない端の部分などは、レーキなどを使って手作業で均していきます。
レーキって猪八戒の持っている道具・・・下のはちょっと形が違うか。

泥が重くて、端は刈った草が溜まっていたりと、結構重労働です。
しかしあまり日が照らなかったので、体力的にはキツくならず助かりました。

関東在住(おそらく千葉)の方も来られていました。
避難がてら、お孫さんの住むこちらに一時的に来られているそうです。
まだまだ落ち着かない地震・原発問題。大変ですよね。。。


さて、紫陽花シーズンがそろそろですが、峠を走るとこれを沢山見ることができます。

ハナウド(花独活)
セリ科ハナウド属。でかいので相当目立ちます。
これ、何か使えないのかと思って調べたけど、食用にも薬用にもしないらしい。残念~。
鑑賞用ぐらいかなあ・・・

ちなみに薬用にするのはシシウド(猪独活)。セリ科シシウド属。
生薬「独活」として、鎮痛、鎮静、血管拡張などに効能。

山菜として有名なウド(独活)は、ウコギ科タラノキ属で全くの別物。
親戚でもなく赤の他人だったのか~
生薬は「和独活」として、シシウドの「独活」と区別。
ややこし~い。(´Д`)

じゃがいもの花2012/06/05

ちょっと終わりかけですが・・・
畑に植えているじゃがいもに花が咲いています。

前回、「男爵いも」と「シンシア」を植えましたが、
今回は3種類。

まずはシャドークイン。日本発祥。
(後日訂正:ノーザンルビーではありませんでした)
虫くんたちには人気がないようで、ほとんど葉は食べられていません。
皮も中身も紫色でカラフルポテトとも呼ばれています。
アントシアニンがたくさん含まれていて、栄養価の高さが特徴です。
カラフルさを料理に活かしたいですね。

メークイン「May Queen」
イギリス発祥。大正時代には日本に入って来たみたいです。
古くは「メークヰン」(^^) 
煮くずれしにくいので、煮物向き。
花は紫に白い模様が入っているのが特徴で、メークインとすぐに分かります。

アンデスレッド
(後日訂正:ベニアカリではありませんでした^^;)
虫くんたちに大人気でこの通りボロボロに・・・
紫の花が咲くらしいですが、花どころか新芽も食われてやばいです。
左隣のピチピチ元気なのはメークインです。
虫くんたちにはアンデスレッドの方が美味しいんですかね・・・
まんまるで赤い皮ですが、中身は鮮やかな黄色です。
煮崩れしやすいので、コロッケやサラダなどつぶして使う料理に合うようです。

じゃがいもの花、栄養が花にいくのを防ぐため摘んでしまうところもあるようですが、
手間をかけるほど効果は期待できないという説もあります。
うちは花も楽しみたいので、そのままにしています。

もうすぐ収穫です。
前回のように美味しいじゃがいもができるといいな!

肉じゃが~ポテサラ~各種煮込み料理~待っとるよ!!素揚げもいいね!!
おつまみバスケットでカリカリ食べてます。ビール欲しくなりそう。

田んぼ(田植え)2012/06/15

棚田米づくりプロジェクトの農作業に参加してきました。今回は田植え作業
・・・って10日ぐらい前の話なんですがね。

資格試験と学校の実技試験からようやく解放されたところで、
ようやくアップできました(^^;
ウインナーコーヒーなんか飲みながらまったり更新ですわ~おほほほほ

わが家の生クリーム量は控え目で、写真見せたら不味そうって言われた・・・
画像検索したら結構たっぷり入れるのねぇ。

あぁ、久々の優雅なひととき。
試験がどっちもボロボロだったのは置いといて。\(^o^)/ わははは・・・


さてさて、前置きはこれくらいにして、田植えの話を。

先日は代かきを行い、その2日後に田植えに参加してきました。
田起こし⇒畦修理⇒元肥散布⇒水引き込み⇒代かき⇒田植え(今ここ)

一か月前に播種し、苗床に設置した稲は、こんなに育っていました。
トレーから苗を外して植えていきます。

全手作業の田んぼの他、田植え機を使った田んぼでも、
機械の入らない部分を手作業で植えていきます。
等間隔に植えるために縄を張り、横に並んで一斉に植えていきます。
まさにチームワークの作業。

田植えに熱中してしまい、後で撮れたのは遠~い写真になってしまいました・・・
人が少なくみえますが、実際は70人ぐらいいます。
コメ作りの中では一大イベント。
何日かに分けて田植え作業があるのですが、それでもいつもの作業より参加者がたくさんです。

田植え作業は2年目。
要領も分かっているのと、今日も日が照らず、割とラクでした。
そういば、去年は田植え初体験だったのに、初めてという気がしなかったんでした。
サクサク植えていったら、奥さんベテランさんですか?とまで訊かれる始末。
うーむ。農耕民族のDNAでしょうか??田植え技術まで組み込まれているとか・・・

それにしても・・・
手植えと機械植えを並行してやると、そのスピードの違いをまざまざと見せつけられます。
やっぱり機械って凄いよなあと思う瞬間であります。
この導入でどれだけ収穫量が上がったかと。
産業革命前のレベルに戻るってどだい無理だろうなぁ。


田植えが終われば、今後の作業は、ひたすら草押し。草取り。
無農薬栽培のため、草取りまたは田車を使っての除草作業。動力は人力です。
これが大変なんですわ・・・
田車ってなんぞや?な方もいるかと思われますが、後日レポします。


雑草にはホント悩ませられますが、その対策もいろいろです。
除草剤、人力草取り、田車押し、アイガモ農法、鯉農法、マルチなど・・・

このプロジェクトで知ったのはジャンボタニシによる除草農法
はい、巻き貝なこの子です↓

食用に輸入した結果、増え過ぎて田を荒らす厄介者・・・
という認識でしたが、こいつも役に立つなんて知りませんでしたわ。
増え過ぎると稲も食べてしまうらしいですが、上手に使えば除草用になるんですね。

昔、テレビでジャンボタニシは美味しく食べられるのか?と検証してたのを見たことがあります。
エスカルゴ料理のようにして食べていたけど・・・泥臭くってオエ~ってなってたwww
ちなみに、年配の方にお聞きしたら、ジャンボでない「タニシ」は美味しいとのことですが・・・

これは去年の写真。稲に産み付けられたジャンボタニシの卵。
不気味なほど綺麗な色です・・・

・・・ところで、タニシとジャンボタニシの違いって何だろう?
また素朴な疑問がわいたのでありました。
長くなったので、詳細はまた後日。

コックさんの学校2012/06/16

なぜか、忙しいときにやるべきことが集中しちゃうんですよね。
某資格試験の翌日は、学校の実技試験があり、ここのところ落ち着かない日々でした。

4月から夜間の調理師専門学校に通っています。
今回、初の実技試験がありました。
玉ねぎのみじん切り。

学校では練習できないので、自宅台所でひたすら練習です。
ぺティナイフと牛刀を使って、刻み練習。練習後は包丁研ぎ。
刻んだ玉ねぎがたまってきたので、とりあえずタッパーに入れ、冷蔵庫と冷凍庫へ。
そして、いつの間にかタッパーだらけに^^;

・・・で結果ですが、何とか合格(^^;
しかし、どこを改善したらいいんだろう?と、真面目な(?)学生なので、
先生に聞きにいったら、ぺティナイフの使い方がまだまだやね~と。
あら、意外な所がアカンかったのね。あとはみじんが荒い部分がありましたと。
渡された玉ねぎが硬かっ・・・いえ、立派な包丁使いになるように (´;ω;`)がんばります・・・

包丁研ぎからスタートした調理実習。
すでに和洋中ローテーションで、いろんな料理を作っています。
要領よくやらないと、試食の時間が削られます。
毎回「目指せ完食」。時間を確保すべく日々精進です。
しかし、無情にも作る品数が日々増えていき、さらなる効率化が求められ・・・

とにかく時間との戦い。
その上、片付け・掃除も徹底して行うので、実習の日はぐったりなります。
わが家のコンロなんて最後に掃除したのいつだっけ・・・アハハ


でも何だかんだで手際がよくなっていってるんだろうなと。
今日もレベルがあがった!!すばやさが1あがった。うんちくwが2あがった。
・・・という具合で?きっと日々進歩しているんではないかと(^^;

実習前のデモンストレーションでは、調理方法だけでなく、
食材の歴史や旬といった知識、食材選びのポイントなども教えていただき、
買い物に行っても大変役立っています。
各処理を行う理由についても、しっかり説明があります。
毎回なるほどね~と納得しながら、聞き漏らすまいと必死にメモ取り。
大変ですが、なんだかんだで楽しいです。

福岡ライフ2012/06/18

ブログのデザインを変えました。
前の昭和コテコテデザインも好きでしたが、
さすがにこの時期、トップにこたつの絵はないだろうと。

涼しげなデザインに変更しましたが、いかがでしょうか?
フォントもメイリオにしてみて、だいぶ印象が変わったような気がします。

そして今回、飛行機デザインにしてみました。

借りている畑は空港にとても近く、頻繁に離発着の飛行機が脇を飛んで行きます。
この辺り(月隈、立花寺)は、福岡空港の南東部で、
博多駅からわずか6キロほどの距離ですが、
田園風景が広がり、トラクターがトコトコ走っています。
都心部にありながら、ここだけ異空間な感じで面白いですね。



さて、話は全く変わって、昨日は久しぶりに福岡ドームへ。
ホークスvs.ベイスターズ戦を観戦してきました。セ・パ交流戦最終日です。

野球がよく分かっている訳ではなく、ビールと雰囲気を楽しむレベルで(^^;
球場に足を運ぶのは年一回ペースですが・・・
ここのところ勝ち試合にお目にかかれることがなかったのですが、1対0で見事勝利。
久々にドームで花火見ました。10年ぶりぐらいかもww
祝砲じゃ~。

花火の煙が立ち込める中、ドームが開きます。
これも10年振りに生で見たわ(T_T
節電節電ガーガー言われるこのご時世ですが、やはり嬉しいもの。

ドームの中からシーホークを拝むのも10年ぶりだわ~
10年前はまだヒルトンじゃなかったわねー

昔は花火の前にレーザーショーもあったのう・・・それはそれは大昔・・・
って昔話ばっかりしてしまいますねー
年取ったなぁ。10年なんてあっという間。
Google
www Blog