★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

ジャンボタニシ@2012/07/14

集中豪雨で九州はエライことになっています・・・
今日は田んぼ作業に・・・と思っていましたが、
昨夜はものすごい大雨に雷。激しく降りだす度に目が覚め・・・
寝不足なうえ、大雨後の峠越えに不安を覚え、取りやめてしまいました(>_<)


こんなときになんですが、珍しく晴天の日だった月曜日のネタを。
梅雨の中休み。朝から畑に行っておりました。

帰りは、空港近くの公園の横を走るのがいつものコース。

田園風景が広がり、とても博多駅から6キロの地点とは思えません。
だいぶ稲も成長して、さわやかな若草色が広がっています。

ん???
そんな中、不気味なピンク色が視界に飛び込んできました。

見覚えのある色・・・
近づいてみたら、やはりジャンボタニシの卵!!

壁にジャンボタニシの卵、水中に親貝がいっぱい・・・気持ち悪し。
なんでこんなに大量発生してるんだー?養殖池じゃなかろうし。

↓これは、前回ご紹介した別の田んぼのジャンボタニシくんと卵たち。

ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
淡水棲大型巻貝。東アジア・東南アジア各地でイネの害虫となっている外来種。
アルゼンチン原産、食用として1981年に台湾から日本に持ち込まれたものの、あまり売れずに廃棄。そこから逃げ出したものが野生化し、西日本で分布を広げている。

画像検索したら大量グロ画像という感じで、どう見ても悪者なイメージです。
食用として輸入したとありますが、実際は泥臭くって食べれたものじゃないそうです。
一体何考えて輸入したんでしょうね。


ジャンボでない「タニシ」は美味しいとのことですが・・・ジャンボタニシとタニシの違いって何?


タニシ(田螺)
タニシ科。日本にはマルタニシ、オオタニシ、ナガタニシ、ヒメタニシの4種がおり、日本全国の水田、用水路、池などに分布する。
「ツブ」や「田つぶ」、あるいは「田んぼのサザエ」という呼び方で食用にされる。
きれいな水に入れて泥を吐かせた後にゆで、竹串などで中身を引き出してそのまま食べたり、味噌煮や和え物にする。甲信越地方の一部では貝殻のまま味噌汁(つぼ汁)にし、お見合いの席には欠かせないものとされていた。

タニシ(マルタニシとヒメタニシ)を販売しているところもあるようですので、
今でも需要があるんでしょうね。


ジャンボタニシ」はリンゴガイ科で「タニシ」とは遠い関係らしい。
・・・つまり「タニシ」ではありません。


なーんがジャンボなタニシね。紛らわしかね。

・・・まあまあ。悪いことばかりではありません。
ジャンボタニシを除草に利用しているところもあります。
福岡県前原市で編み出された無除草剤農法。
水田の水深をうまく調整すれば、雑草だけ食べてくれるそうです。
「稲守貝」という愛称まで付いているようです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2012/07/14/6509483/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
www Blog