トイレリフォーム5(振り返って) ― 2013/12/29
今回のトイレリフォーム。
9月頃にはトーチャンと打ち合わせて、大体の構想は出来上がっておりました。
あまりの猛暑に業者さんに来てもらうのも悪く、結局11月に。
いや~。まさか10月まで暑さが続くとは思いませんでした。
トーチャンに図面引きと、業者さんへの指示を書き込んでもらい準備万端。
えらい几帳面な書き込みだ…(゚д゚)!
業者さんにお願いしたのは、
排水管・水道管の配管、便槽入れ替え、便器取り替え、ベンチレーター取り替え。
サササーっと綺麗に仕上げていきます。
仕事が早い…(゚д゚)!さすがプロです。
業者さんが持ってきたミニユンボ(^^)
これで便槽入れ替えをしたのですが、
岩がゴロゴロ出てきて苦労されていたようです。
でっかい岩もこれで釣り上げて運んで…
可愛いけれど力持ち。
一家に一台ミニユンボ(^^)?
これで庭づくりがしたいな~
サンタさんにお願いすればよかったかな。でもくつ下に入らんね~
重機の教習受けたっきりで、未だに使う場面がないし…乗りたい。
トイレ内装はトーチャンが頑張りました。
寒々したタイルは外されて
暖かみのある板張りになりました。
工事も完了したので、仮トイレを片付けます。
畳んで箱に収めて、アウトドア・災害用に保管。
プラダン製トイレ+ゴミ袋+尿とりパッドの組み合わせが低コストで良かったかも…
今回試しませんでしたが、尿をゲル化するパウダーもいいかもしれませんね。
もし災害等でトイレが使えなくなったら…介護する側される側になったら…
おトイレ事情について考えるよい機会になりました。
しかし長期化するとえらい事になりますね…
庭に穴掘って埋めるのも…分解が遅いんですよね。
生ゴミの話ですが、コンポスト箱を作るまでは土中に埋めていたら、
なかなか分解されず、ちょっと悪臭がしてました。
排泄物は、ゴミ袋・プラスチックペールに入れて保管。
こちらの住民でないので、いつもゴミは持ち帰っているのですが、
同様にペールごと車で運び、実家から可燃ゴミとして出しました。
新しい車に変えたばかりなんですが、最初の仕事がまさかうん○運びになろうとは…
(;´д`)
さて、今回は裏方に徹して、ご飯作りや業者さんへのお茶出しなどしていましたが、
ときどき壁塗りなど内装作業をやっておりました。
ついでに寒くてしょうがなかった四畳半部屋のモルタル壁もいじってみました。
とりあえず、発泡スチロールを貼って寒さしのぎ。
梱包材のもらい物で材料費0円。
壁紙を貼ったみたいになりました。白色になると明るくなりますね!!
このまま断熱材として残して、上からシートか板を貼ろうかと思います。
最近のコメント