古民家DIY(水路整備) ― 2015/01/15
こんにちは。錆猫です。
最近の趣味は、剪定と土木工事です。
朝倉での仕事始めは、倉庫の片付けと土木工事でした。
隣の柿畑との境の水路整備。
上から流れてきた土で水路が埋まってきたので、何とかせねば…
水の排水がうまくできないと、大雨でも降れば庭に浸水して、
下手したら犬走りを越え、家の床下を濡らしかねません。
そして、土留めに使っていた古瓦が見た目イケていないのも何とかしたい…
草の生えない今が作業がしやすいので、早速着工。
まずは犬走りより高くなっている部分の土を削り、高さ調整。
水が水路に流れるように傾斜を調整。
水路に溜まった土をスコップでかき出し。ぜえぜえ。
土留めには、田んぼ用のアゼ波板を使います。
アゼ板を竹で留めて完了。
そこら辺にあった古瓦は砕いて、掘り起こした石と共に、
ポストの下へポイポイ。オブジェ&防水堤のつもり…
樋と水路の間はコンクリで固められていましたが、
傾斜がどうも変なので、ハツって水路側が低くなるように調整。
あとは水路の淵に、土留めになるリュウノヒゲを移植してと。
これでシッカリしたものになったんでないかな。
家を買う前は、水路について考えるなんて、
夢にも思わんかったですね…ハイ。
コメント
_ tabito ― 2015/01/18 09:28
_ 錆猫 ― 2015/01/19 10:54
tabitoさん、こんにちは~(^O^)
家や庭の手入れは大変ですが、
集合住宅では味わえない楽しさがありますよね。
ホームページもお持ちなんですね。
今年もよろしくお願いします。
家や庭の手入れは大変ですが、
集合住宅では味わえない楽しさがありますよね。
ホームページもお持ちなんですね。
今年もよろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2015/01/13/7537622/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
自分も購入した中古住宅の花壇作成は大変でした。
掘っても掘っても石ころだらけで。
今年も楽しく読ませていただきます。m(__)m