★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

古民家DIY(床下換気その1)2015/01/21

何日間か家を空けたとき…
玄関を開けた瞬間、古い家特有の臭気がむわっとします。
カビ臭も混ざったような…じーちゃん家にもあったようなちょっと独特のにおい。

今の季節はそれほどでないですが、夏場は結構ヒドいです。
床下の通気が悪くて結構シケってるんじゃないかと
ちょっと心配になりました…


引っ越した当時、とにかく防犯&獣よけにと、トーチャンが鎧張りしてくれた板。
当初、下に穴があいておりました。アナグマあたりが開けたのかもしれません。

まずは板を外して、床下の状態を見てみました。
カラっとしてカビ臭もありません。
湿気でありがちなシロアリ被害もありません。

日当たりのよい南側にある縁側の床下。
金網を付けて、大きめの換気口を作りました。

(^Д^)結構なじんでいるかも?
最近の家はベタ基礎とやらにして、換気口がない所も多いそうですが、
うちは昔ながらの独立基礎ですので、口を開けて通風をよくせねばなりません。
換気口が一箇所では空気が流れないので、次は反対側の北側をブチ抜きます。

(余談)
不要になった大きな板を、倉庫にしまおうとしていたら、
照明にパーンとぶつけて、見事に蛍光灯は粉々に…(`Д´;)
頭上に破片が降り注ぎ、しばらくポカーンとしておりました。
何故か清々しい気持ちに。
あまりに見事な割れ方をしたせいなのか。刺激の弱い生活が続いたせいなのか。
一応帽子を被っていたので、無傷で済んでよかったです…

次回は、北側の床下換気システムづくりです。
お楽しみにヽ(^0^)ノ
(つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sabineko.asablo.jp/blog/2015/01/21/7543468/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

Google
www Blog