★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

じゃがいも6種2013/06/14

空港近くの市民農園。
久しぶりにキティジェット撮りました。いつ見てもかわええ~。

最近おさぼり気味で何日か振りに畑に来てみたところ、
周りの畑のじゃがいもはどこも収穫が終わってました。あちゃ。

こりゃアカンということで、急きょ収穫してきました。


今回欲張って6種類。
形も色もさまざまです。

ちょっと混ざってしまいましたが、
メークインは細長い方、キタアカリは丸い方です。
この2つは、今回生育が遅く小粒になってしまいました。

Facebook使い回し画像ですが、こんな感じ。

早速食べ比べしたいところですが、
青梅とニンニクに占領されて、台所はカオス状態。
そのほかズッキーニとかカブとかラディッシュとか…
収穫時期が集中して死にそう。

去年の食べ比べ&料理記事はこちら⇒2012/06/232012/08/292012/09/19
片付いたら今年もやります!!


ズッキーニも収穫時期。
緑のズッキーニ、ダイナーちゃん。
こう見えてもかぼちゃです。ペポかぼちゃ。

調理実習でズッキーニを使うという情報が。
どんな風に使うのかな?ワクワクしながら学校へ行ってみたら…

細かく切り刻まれて中華風おやきに。
ズッキーちゃんの存在感が…
ものすごく勿体無いような…


コックさんの学校(5月)シャトー切り試験2013/05/18

田舎物件その後ですが…

まだ入居中の状態ということで、
引き渡しはまだまだ先の事とのんびり構えておりましたら、
今月下旬に引き渡し可能になったとの連絡が。

今週は、家に残された家財道具の選別をしに行きました。
そのまま残してもらうもの、業者に処分してもらうものに分けてきました。
2年前に部分的にリフォームをしたらしく、それほど残っていませんでしたが、
気になる古道具をいくつか発見。
いい感じに蘇らせたいものです。

クワなどの農具の他、斧もあったので薪割りができそうです。
かまどは使える状態なのか不明。羽釜は見つかりませんでした…

大変古いおうちなので、畳やふすまが結構ボロボロです。
空き家と違ってすぐ住める状態とはいえ、
やることがたくさんありそうです。
梅雨入り前に引っ越しできるとよいですが…

梅雨明け後の引っ越しも暑くて辛いけんイヤよ…
(写真はトイプードル風カットにされてしまった去年のキティさん)




さて、先日実技試験があったのです。
にんじんシャトー切り試験。

ぺティナイフでラグビーボール型に形成します。
ステーキの付け合わせとして、グラッセなどになっているアレですね。


ここのところのバタバタで、練習に身が入らず
試験当日、作業手順を見事に間違えてしまいましたぁぁぁ\(^o^)/オワタ
致命的ミスではなかったので何とかパスはしましたが、今回は危なかった…
学校も9月で卒業。気を引き締めねば…


2週間前、学校で行った練習では
学友(悪友?)たちとこんな盛り付けまでして余裕こいてたんですが…
食べ物で遊んではいけませんな。

ロケットストーブ2013/05/12

ロケットストーブ…
DIY好きなら、きっと気になってしょうがないのでは。

薪を選ばず燃焼効率のよいシステム。
将来的には、暖もとれて煮炊きもできる「薪ストーブ」として
おうちに設置できたらなあと思ってきました。


まずは一斗缶を使った簡易バージョンに挑戦してみました。
キャンプや災害用にきっと活躍することでしょう。
実際、東日本大震災の際に注目されるようになったようです。


2月にロケットストーブ作りワークショップに参加しました。
「いとしま林業塾2013」。
糸島市林業研究クラブのご指導のもと、
チェーンソーの使いかたや、伐採、木材加工なども学んできました。
その辺もブログで紹介したいと思いますが、それについてはまた後ほど…


関心が高い人が多いようで大盛況。
最後にストーブを並べて、みんなで燃焼実験。大成功♪




そのロケットストーブ。
使う機会がなく、そのままになっておりました(;^ω^)

中の断熱材のパーライトがこぼれないようフタをして
鍋が乗るようにしたかったので
上部を改造してみました(´∀`)


おせんべいの缶に穴開けて…
アルミテープで固定して…

でけた。
廃品コンロの五徳を乗せたら、あらっいい感じ。

使用しない時はフタを被せて…(・∀・)ヨカ!!

次は燃焼実験&実際に調理ですー(>.<)y-~
はいっ


…と言いたかったところですが…
…煙の少ないロケストですが、着火時はどうしてもモクモクと…
ビビって中止。さすがに市内の住宅街では無理そうです。
場所を移して再チャレンジ。北京鍋も持って行こうかね。


つづく

コックさんの学校(11月)絲切り試験2012/11/24

またまたやってきました実技試験。
今回は中華の「絲切り」。

「すうぎり」と読みます。
チンジャオロースー(青椒肉絲)の「スー」ですね。
繊維に沿ってマッチ棒ぐらいの千切りにします。

このように横切りしてから千切りします。
包丁が研げていないと悲惨なことに…

中華包丁は重いですね…慣れないとビクビクものです。
試験1か月前から、普段のご飯作りにも中華包丁を使って慣らしておきました。
切るときの、ザクザクザクという独特の音がなかなかいいんですよ。

で、どうにか試験はクリア。今回は先生の審査が厳しかった…
まぁ蛇腹切りよりは楽しかったよ…



あとは冬休みを待つのみだな…クリスマスにお正月に…うふふ


いやいやいや。
その前に練習用に切り刻んだ大量のきゅうりをどうするか…
にんじんもあるよ~

練習用に使った食材を何に使おうか…いつも悩まされる問題です。
何に使ってる~?試験前後の級友たちとの話題はコレです。
中には練習のためきゅうり50本以上切り刻んだ猛者も…全部食べるのかい?
きゅうりを混ぜ込んでケーキを焼いた猛者も…きゅうりケーキって…


折角だから楽しく研究しようぜ!!ということで、
今回はこんな条件を設けて、全部使い切ってやったぜ~(^O^)v

 1)絲切りの形を崩さず料理する
 2)家にある材料で料理する(搾菜だけは買っちゃったけどね…)
 3)最低ひとつはデザートを作る


きゅうりとにんじんのナムル
美味いです。にんじん多かった。

かくして毎食きゅうり料理。
体が冷えまくり、ビタミンCも破壊されまくりの毎日ww


きゅうりとシーチキンサラダ
ごぼうサラダみたいな感じ。

あ、生のきゅうりとかにんじんはビタミンC分解酵素を持っているので、
加熱するとか酢や塩もみするとかした方がいいとか。
(でもそれほど気にするほどではないとも言われていますが)


くらげと春雨の中華酢の物
コレにはきゅうりが欠かせないね。

グリーンサラダ
フツーすぎてノーコメント?

きゅうりトースト
加熱が足りなくて青臭さが残ってしまった…

きゅうり入りトマトソーススパゲティ
可もなく不可もなく…


特に美味しかったベスト3は
 1)搾菜スープ
   やっぱり美味しい。これにきゅうりは欠かせないです。

 2)ベーコン巻き
   お弁当にも美味しい。チーズも入れるとこれまたよし。

 3)きゅうりともやしの炒め物
   炒めたきゅうりは結構美味しいんですね~!!もやしとの相性がいい。



一番頭を悩ませたのはデザート。
絲切りの形を崩さずというのがネックで、
結局ココナツミルクに投入ww

きゅうりと黒米のココナツミルク煮
しっかり熱を通したのできゅうりの青臭さは消え、
黒米のモチモチプチプチときゅうりのシャキシャキが
なんとも言えない食感を生み出しました♪
…まぁ黒米だけできゅうりはなくても(以下省略)
色が良くないので造花などあしらって撮ってみました(^^;


食材があれば、生春巻き、棒々鶏などまだいろいろネタがあるんですがね…
きゅうりは炒めて美味しいと分かったので、今後の料理の幅が広がりそうです。

でも、デザートはさすがに無理~(=´ェ`=)

農業体験農園フォーラム2012/10/26

こんにちは。錆猫@棚田を守るプロジェクトのサボり会員
です。

たま~に糸島の田んぼへ農作業に行っているのですが、
先日、そこのプロジェクトの方の紹介で、
福岡県主催の薬草の話、野菜作りの話が聴けるシンポジウムに行ってきました。
「農業体験農園フォーラム~体にやさしい野菜生活を送ろう!」

平日の開催にも関わらず、結構参加者が多かったです。
農業体験農園についての話がメインだったのですが、
わたしは薬草の方にくぎづけでした…


崇城大学教授村上光太郎先生による講演「健全な食生活と薬草」。
パワフルな語りにすっかり引き込まれてしまいました。薬草のマシンガントーク。
間違ったアク抜き、果物の皮の有効成分の凄さ、ミネラルの力など、
興味深く、目からウロコな内容が多し。
いただいた資料も素晴らしいものでした。
まだ消化しきれていない所があるので、詳細についてはまた後日。


休憩時間には、野菜料理家ゴトウタカコさんによる薬草料理の試食がありました。
箱崎で「ベジキッチン」という野菜のベーグル工房と料理教室をされているそうです。

 オオバコとよもぎのおだんご(黒みつ)
 オオバコのゼリー(くこの実)
 野菜のチジミ

以下はその他からの提供分で
 日本山人参茶
 写真にはないですが、ツツジ酢とアザミ酢

野菜のチジミには、
オオバコ、ヨモギ、カキドオシ、ノビル、フキ、イノコヅチが入っています。

チジミは結構イケました。
日本山人参茶はうううううう…苦い。

こういうのを日常的に食べようと思ったら、
いかに安くさりげなく美味しく調理できるかですよね。
今の時代、農薬など何がかかっているか分からないので、
野草の調達も考えてしまいます。
そこら辺に生えているのをただ採ってくるのは怖い。

これまでスローフードなるものをいろいろ食べてきましたが、
???となるものも。謎の創作料理も多いような…
すっかり化学調味料の味に慣らされてしまっているのかもしれませんが…
薄味すぎる。肉がもっと食べたい。毎日これじゃ辛いなぁと思ってしまうのです。
もちろん全部がという訳ではなく、中には美味しいのもありますが…

まずは昔から続く伝統的な料理について
勉強しようかななんてあらためて思うのでありました。

とか何とか気難しく考えたりして~♪(=^ェ^;)
…オオバコは抹茶っぽくて面白かったので作り方メモメモ…
いろいろ研究されているんですね。今度お店に行ってみよう。


アタクシの大好きなこのエノコロ草も、無農薬の厳選された上物なんよ。

農薬や除草剤、オシッコwなどかかってなさそうな
採取場所を探すの、結構大変なんです。
Google
www Blog