門出 ― 2009/09/22
男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。
いきなり『土佐日記』で始めてしまいました。
どうも、初めまして。錆猫です。
筑前の国から甲斐の国に赴任することになりまして
9月の銀週間(シルバーウィークだよ)真っ只中に引越しをしました。
最近は2年に1回のペースで転勤していて、
精神的にも経済的にも辛いものがありますが、
折角だから赴任先で楽しもう、ということでをブログ立ち上げました。
『土佐日記』は赴任先から帰る時の日記ですが、
当日記では行くところから始めるとします。
まあてげてげなんで、更新は不定期ですが、
よろしくお付き合い下さい。
時おり、昔の赴任先の話なども書いていきたいと思っております。
あ、ちなみにネカマ(死語)じゃありません。
いきなり『土佐日記』で始めてしまいました。
どうも、初めまして。錆猫です。
筑前の国から甲斐の国に赴任することになりまして
9月の銀週間(シルバーウィークだよ)真っ只中に引越しをしました。
最近は2年に1回のペースで転勤していて、
精神的にも経済的にも辛いものがありますが、
折角だから赴任先で楽しもう、ということでをブログ立ち上げました。
『土佐日記』は赴任先から帰る時の日記ですが、
当日記では行くところから始めるとします。
まあてげてげなんで、更新は不定期ですが、
よろしくお付き合い下さい。
時おり、昔の赴任先の話なども書いていきたいと思っております。
あ、ちなみにネカマ(死語)じゃありません。
筑前国~武蔵国(1) 門出 ― 2009/09/22
筑前国~武蔵国(2) 船出 ― 2009/09/22

今回はオーシャン東九フェリーの「おーしゃんうぇすと」に乗船。
北九州~徳島~東京を34時間(!)太平洋経由でどんぶらこ。
雨の降る中(私は雨女;)北九州のフェリー乗り場に到着。
まずはターミナル2階に行き受付します。
受付用紙に記入。車検証見ながら車のサイズなども書いていきます。
会社に出す領収書も忘れずにもらって受付完了。
その後ターミナルの建物前で車内待機です。
来た時は車数台だったのが、受付を終えて降りてきたら何列かにずらり。
バイクの他に自転車の方もいらっしゃるようで。
いいですね。船に乗っけてチャリの旅。
18時も過ぎ外が薄暗くなってきたところで
係員の指示でようやくフェリーに車を運ぶことに。
ちっこいフェリーとは違って
ショッピングモールの屋内駐車場のように上っていきます。
船旅のはじまりはじまり~って感じでワクワクする瞬間ですね♪
入り口からはひたすら駐車ポイントまでバックします。
無事停められたので(^^;;
さ~荷物を持って客室へ行きましょう♪
出航してしまうと、駐車場に戻れないため
必要なものは全部持っていきます。
買い込んできた食料とマイまくら。。がかさばります。
カウンターで乗船券を見せて客室の鍵を受け取ります。
1等寝台。4人分の2段ベッドで構成されております。
今のところ相部屋にはならないらしいけれどどうなるんでしょ。
19時。外はすっかり真っ暗。
アナウンスが流れ、出航です。
つづく
筑前国~武蔵国(3) おーしゃんうぇすと ― 2009/09/22
またもやピンボケです。
一体私は何をしてたんでしょうか........
写真は1等寝台のお部屋です。
私の手にかかると写真写りが極悪になりますね♪
2等からぐっとお値段が上がります。
1人で雑魚寝に参加する勇気はなかったので1等寝台にしました。
どうせ旅費は会社持ちだし♪
さすがにその上の特等室にする勇気はなかったけど。
フェリーには「スタンダードフェリー」「カジュアルフェリー」がありますが、
今回はスタンダードフェリー。
カジュアルフェリーだと全て2等寝台で割りと安くいけたみたいです。
4人部屋と書きましたが、
結局相部屋にならず、東京まで貸切状態でした。
シルバーウィークなら結構お客もいて
当然相部屋だろうなと思っていたんですが。。。
これでフェリー会社やっていけるんでしょうか?
同じく甲府へ行く同僚達は、神戸・大阪までフェリーで行き、
そこから高速道路だそうで、東京行きは私だけ。
高速代1,000円は、フェリー会社にとって大きな痛手でしょうね。
さらに無料化になったらどうなることやら。。。
フェリーの運賃は、車なしで2等なら13,450円。(2009年10月現在)
高速バスで運賃どれくらいなんだろうと調べたら、
リクライニングなしで8,000(!)~12,000円。
リクライニングありでも15,000円ぐらいなのね。
港までの交通手段や移動時間を考えると
あえてフェリーを選ぶ人は少ないのかも。
まだまだつづく
筑前国~武蔵国(4)船旅 ― 2009/09/23
船の写真を一枚も撮ってなかったのでした。
まぁ、入出航時はバタバタしてたからね・・・
ということで、パンフの写真で勘弁してね。
こんな感じの船です。大きいですよ。
船旅なんて滅多にできない事なんで、最初っから興奮してました。
楽しみにしていたものの一つに、ここでしかお目にかかれないという
お寿司の自動販売機。「ほまれ寿司」
しかもいなりや助六じゃないんですよ。
にぎりですよ。にぎりの自動販売機!!
電子レンジで解凍して食すそうだけど、意外と美味しいらしい。
しかもいなりや助六じゃないんですよ。
にぎりですよ。にぎりの自動販売機!!
電子レンジで解凍して食すそうだけど、意外と美味しいらしい。
事前下調べでネットを見たらそう書いてあった。
うーむこれは是非レポしなければっ
ワクワクしながらフードスクェアへ。
んー
・・・あれ?ないよ。
見当たらないよ。ママー。
お・す・し~
もしかしてカジュアルフェリーにしかないとか?(乗ったのはスタンダードフェリー)
とほほ・・・
どういうことでしょーか?東九フェリーの売りじゃなかったんでしょうか?
どういうことでしょーか?東九フェリーの売りじゃなかったんでしょうか?
それにしても船内の自動販売機の充実していること。
カレーにチャーハン、丼ものなどam/pmのメニューがそのまま自販機へ。
その他、カゴメ押し麦ごはんシリーズやパンやらアイスやらありました。
しかも通常で買うより安い。
昔はちゃんとレストランになっていて食事を提供してたらしいけど、
今やうどんしかやってないらしい(しかも1日2回しかやんない)
今日のところは物珍しさもあってイイけど、
次第に虚しくなってきそうだなー・・・野菜もないし
築地で新鮮なお寿司食べたいよー。ママン。
とりあえずお酒と食べ物を買い込んでお部屋で食べようっと。
つづく
最近のコメント