★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

コンポストその後(閲覧注意)2013/10/06

先日作った木枠コンポストの続き。


刈った草を入れたら早くも一杯になってきたので、
早速二段目を作りました。

柱の出っ張りによって上下がズレません。
体育館の跳び箱方式です。

でけた。
熟成の時期に入るまでには、もう1、2コ箱を作って
生ゴミ投入用、熟成用、熟成後の堆肥入れに分ける予定です。

ところで…
9月始めは雨の日が続きましたが、
その頃、久しぶりにフタを開けたところ…腐海ができていました…

う、うわー
これって発酵なの?腐敗なの?
もやしまで出来てる…
でも腐敗臭は全くしないし、大丈夫だよね?:(;゙゚'ω゚'):

ちょっとグロいかもしれないので、画像小さくしときます…


(つづく)

コンポストその後のその後2013/10/07

時々ブログに遊びに来てくださる、
ももいぬさんから教えてもらった本。

グレゴリ青山さんの
田舎暮らしはじめました うちの家賃は5千円

手前に横たわるチューバッカは気にしないで下さい(笑)

家賃の安さに惹かれて、和歌山の田舎へ引っ越したグレゴリさん。
肥や虫や近所付きあい…田舎暮らしの理想と現実。

この本を読んだ時は、ちょうどボットントイレの換気扇を変えたばかりで、
もうタイムリー過ぎて笑っちゃいました。

その中で気になったページ。
「養分たっぷり堆肥づくり」

米ぬか、生ゴミ、雑草、落ち葉(腐葉土?)に木枠。
グレゴリさんたちは、自分たちのウンチまで加えているという本格派(笑)ですが、
それ以外はうちと一緒じゃ~
ということで、切り返しのタイミングなど、参考にすることにしました。

木枠コンポスト…いわゆる野積み方式
ネットなどで調べてみましたが、やり方はいろいろ。
入れない方がいい生ゴミ、切り返し時期、熟成期間などもいろいろ…

気候や土壌など、その土地に依るところがあるでしょうからねぇ。
自分の土地に合ったやり方を見つけるまでは、
いろいろ参考にして試行錯誤するしかありません。

次回はうちのコンポストの様子をご紹介します。


(つづく)

台風がやってくる2013/10/08

本日の記事は、

コンポストネタの
予定でしたが、



台風接近により変更。



風で飛ばされないよう、

畑のマルチにブロックを置いたり、
コンポスト箱に漬け物石?を置いたり
いろいろやってるところです。

終わったら、雨戸閉めて引きこもって
キティちゃんサブレでも食べます。


簡単な更新すみませーん(;´д`)


写真は近所の柿畑。
主力の富有柿はこれからですが、
被害が出ないといいのですが…

今日は床板張り(;;`д´;;)暑い2013/10/09

台風24号、あまりに拍子抜けでズッコケました。

昨日は消防車までやってきて、避難勧告するほどだったのに。
夜、2,3回強い風が吹いて終わり。サッシでない木枠の窓がガタガタ揺れて、ちょいとビビりはしましたが…

それでも、福岡市ではもっと吹いたみたいで、朝倉のこの辺は山に囲まれて、台風の影響を受けにくいのかも。やはり果樹栽培向きの土地?

とにかく、被害がなくてよかったですが…。


本日は、実家に避難するかどっちつかずで進まなかった、縁側の床板張りをやっております。

今日は暑くて、やっぱり作業進まず…

コンポストその後のその後のその後2013/10/10

はい、それでは木枠コンポストの中身をご紹介します。


まずは、夏の間に刈りまくった雑草を入れ、踏み固めました。
木枠が壊れないか心配でしたが何とか大丈夫!!

その上に生ゴミを投入。
揚げ油といった廃油も入れたりします。
生肉は虫が湧きそうなので、加熱したものだけ入れます。

米ぬかを振りかけ…
微生物の大好物なので、喜んで分解を進めてくれます。
このコたちに限らずみんな大好きな米ぬか。
箱にしまっていたら、コクゾウムシが大発生していました…

腐葉土をかけて…
この中には、糸状菌や放線菌といった微生物くん達がいっぱいいます。
マンパワー(?)が足りない感じたなら腐葉土を追加し、増員します。

また刈草を入れて…の繰り返し。

種ができてしまった雑草は、ここに入れずに焼却します。
でないと、堆肥化後に畑に撒くと、芽吹いて草ボーボーのえらい状態になるそうで…

今のところイヤなニオイもせず、腐敗はしていないかと思われます。
あの腐海状態も最初だけだったようで、
現在は、糸状菌や放線菌でしょうか、表面に白いワタのようなものがうっすらと。

グレゴリさんのやり方でいくと、1ヶ月にいっぺんは切り返しを行わなくては…
そして春頃には完熟堆肥ができているのかな?o(´∀`)o


ところで、実家に設置しているプラスチックコンポストの状態ですが、
結構いい状態を保っているのではないかと。
しかし、実家で出た生ゴミを入れると、すぐに許容量を超える感じです。
やはり、一人暮らし用のサイズなのかな…

Google
www Blog