★☆さびねこてい★☆ 古民家リフォームと野菜作りにいそしむ錆猫さん(無所属・新)のコワモテブログ(=‘x‘=)

縁側床板リフォームその12013/10/11

縁側の床板。

ここには絨毯が敷かれていたのですが、
剥いでみると、可哀想な状態になっておりました。

両面テープのようなもので固定されていたのか、
それとも絨毯裏の素材が溶けてくっついてしまったのか、
白いものがこびり付いております。

板の色も暗く、重たい感じなので、
塗装ごと削り取って、塗り直そうかと思っていました。

しかし、経年劣化なのか板と板の間がかなりすいてしまっていて、
床下の空気がダイレクトにやってくる状態。
こりゃ冬はスースーして寒いわ!!


この隙間をどうするか…
隙間をシーリング材で埋める案もありましたが、
範囲が広すぎてコストや手間がかかりすぎるので、
結局、上に板を張ることになりました。
二重にすることで断熱効果も出るし。


その後、板材を探し続ける日々。
ホームセンター、ネットなど。
ちょうどいいのがなかなか見つかりません。
今回は、あこがれの無垢材にこだわってみました。


ある日、ネットで良さげな杉板フローリング材を発見。
住所を見たら、結構家から近い製材所ではないですか!!

ということで、直接行って見せてもらうことに。
24枚セットで7,500円。
18枚で足りるので5,625円ナリ。
ホームセンターよりはるかに安く、
地元産の杉というのも気に入り、即購入。
直接購入だと、ネット経由よりもさらに安く購入できました。

2m近くあり、車に積むのはちと大変でしたが、
何とか家まで運び込めました。


これで、ボロボロの縁側を再生させます(^3^)/

(つづく)

縁側床板リフォームその22013/10/12

まずは板合わせ。
上に板を敷いてみます。

あら、いい感じ。

並べた新しい板は一旦外して、発泡ポリエチレンシートを敷きます。
断熱性、防湿性、クッション性のある優れもの。
先日工事した和室の畳の下にもこれを敷きました。

根太に合わせてビスを打ち込んでいきます。
写真左側の養生テープは根太の位置のマーク用。

前回のフローリング施工はトーチャン(^ω^)と作業しましたが、
今回は一人で黙々と作業となりました。
それにしても捗らないこと!!

サネの凸凹がうまくはまってくれなかったり、
ビス打ち込み過ぎて板が割れたり。
しかも、とんだハプニングがありました…

(つづく)

縁側床板リフォームその32013/10/13

トンカチガンガン、電動ドライバーバリバリ…
家が振動しまくりのフローリング工事。


天井からドスッと落ちる音が…
見るとヘビ…!!(*д*) ぎゃああああああ!!


アオダイショウでしょうか??
マムシではなかったのでよかったですが…

この前はかべちょろ君が頭に落ちてきたし、もう大変!!
あ、ヤモリのことです。
「かべちょろ」って九州でしか通じないのかな?

ステキな田舎暮らし。
ヘビとかヤモリとか虫とかコウモリとかがコンニチハ…気絶しそう…

と言いつつ、カメラを取りに行ってヘビを撮影して、
棒を取りに行って、ツンツンして窓からお引き取りいただいて…と
割と冷静だったかも自分(´▽`;)

外壁のあちこちに穴ぽこや隙間があるので、侵入するんですね。
早いところ塞いでしまわなければ…これから寒くなるし。



さあ、板張りも終盤。最後の一列が難しい。
柱などの形に合わせてカット。
板の色を合わせればよかった…( ̄▽ ̄;)

(つづく)

縁側床板リフォームその42013/10/14

ひとりでできるかなDIY。
何とかできました

ビフォー。
隙間があって、床下からスースーしていたお縁側。

アフター。
板を並べるときの色を考えればよかった…(;´∀`)

あとは、壁工事と塗装が残っていますが、ここで一旦完了!!


キティちゃんサブレとおコーヒーでくつろいでみました。
地元の杉を加工した、あこがれの無垢材。
しばらく香りを楽しんで、コーヒーこぼしたら塗装します。

…塗料何がいいんだろ???
オイルステイン、柿渋といった天然の浸透性の塗料がいいんだろうか?

それともこのままワックス塗ったほうがいいのかな?
杉の無垢材には米ぬかワックスか…表面を堅くする効果があるらしい。
このままでは柔らか過ぎて傷が付くだろうしねぇ。

なんだかんだ言ってもJR九州夢をありがとう2013/10/15

今日から運行した「ななつ星」を見てきました。

熱心な鉄道ファンというわけではないのですが…
大分県との県境にいいポイントがあり、結構家から近いのでうっかり行ってしまいました(^^;

空に見えるコバエ(^^;のようなものは取材ヘリです。なんと10機も飛んでました…

ニュースでこの場所が結構取り上げられたみたい…
うきは市がウェルカムボード持って歓迎イベントやってました。特産品の柿を持って地元アピール。

漆塗りのような鏡面仕上げの車体、いい色ですね。
JR九州の車体はどれも楽しくて(・∀・)ヨカ!!

今日も日本は平和ナリ(´∀`*)
Google
www Blog